先日、といってももう数ヶ月前ですが、引越ししました。
引越しについてさらっとしか触れていませんでしたが、割と頑張りました。
レンタカーで借りたハイエースに、家電も含めて荷物をほぼ全て詰め込み、引越し先のトヨタレンタリースに返却するという形で、1台1往路で引越ししました。
引越し業者には依頼せず、引越し元では義理の両親の力を、引越し先では夫の男友達1人の力を借りて夫婦で引越し作業を行いました。ハイエースに冷蔵庫もドラム式洗濯機も載せて
折りたためる家具に助けられた
取っ手&蓋つき本箱は持ち運びしやすい
ハイエース一台に積みこめると思ったが、意外と物量が多かった
史上最高に断捨離の判断が冴え渡った夜だった
こんな部屋に引越しました
- 服・本・不用品。引越し前に荷物を減らすためにしたこと一覧。
ハイエースに冷蔵庫もドラム式洗濯機も載せて
大きな家電としては、乾燥機付きドラム式洗濯機と冷蔵庫。これもハイエースに詰め込みました。
www.minimalistbiyori.com冷蔵庫、なんせ一人暮らしサイズの157Lだったので。立てたまま普通に入りました。
www.minimalistbiyori.comドラム式洗濯機も立てたまま入りました。これはめちゃくちゃ重かったです。成人男性二人でも厳しかった。(結果手に運べたけれども危険だった。)
解体できない大きな荷物としては、自転車。
椅子が2脚と、イケアで買ったサイドテーブルがやや大きめの家具。
折りたためる家具に助けられた
ダイニングテーブルは折りたたみ式。普段は幅910×奥行720mm×高さ680mmですが、折りたたむと幅910×奥行360×高50mmくらいになります。
スノーピーク(snow peak) ワンアクションテーブルタケ LV010T
- 出版社/メーカー: スノーピーク(snow peak)
- 発売日: 2012/03/12
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ダイニングテーブルも座卓も折りたたみできるアウトドア用なのでそれらは畳むことでコンパクトに。
イージーチェアも畳めます。
これらが嵩張るので、折りたたみでなければハイエース一台引越しはできなかったかもしれません。
取っ手&蓋つき本箱は持ち運びしやすい
本は本箱に取っ手がついているので、収納がそのまま梱包材になるというか、引越しのために梱包し直す必要がなくとても重宝しました。
衣類は全てダンボールに詰め込んで。
食器も新聞紙に包んでダンボールに。
ハイエース一台に積みこめると思ったが、意外と物量が多かった
なぜハイエースで引越ししようかと思ったかといえば、夫が「絶対に持ち物全てハイエースに収まると思う」と自信満々だったので、そういうもんかな?と思い、車の手配などお任せしていました。
ヤマトホームコンビニエンスの単身者引越しパックも、距離と物量で考えるとそれなりの値段がしそうだという話に。
ハイエースを24時間レンタルなら大体4-5万円の間で済むのと、夫が長距離運転が得意なのでこの方法を選びました。(距離によって金額は変わると思います。)
しかし、いざ引越し前夜に積み込み作業をしていると、想像していたより物量が多い。
その場にいた義理両親と私たち夫婦の4人全員が、「このままでは半分も収まり切らないのでは???」という恐怖に襲われました。
もう引越し前夜で、距離もあるのでハイエースで往復するわけにもいかず、レンタルの日数を増やすと引越しにかかるお金が倍になってしまう。今更引越し業者に頼むこともできないし、どうすれば…???
誰もが諦めムードの中、私は「全ての物品をダンボールという積み重ね可能なものに収めて、立体的に積み込めば収まるはずだ」と口にしました。
元会社の先輩が言っていた「積み方が大事。積み方さえ工夫すれば絶対に入る。」という言葉を思い出して、高さ方向を徹底的に活用して積み上げようと決意。
詰めて詰めて詰めて、最終的にダンボール1箱分あぶれるだけで済みました。これは後日義理の両親に送ってもらいました。
史上最高に断捨離の判断が冴え渡った夜だった
ずいぶん断捨離もしました。
入らないとなれば優先順位の低いものは手放すしかありません。史上最高に断捨離の判断のハードルが下がった夜でした。
手放すかどうか迷っていたものはこの日に一掃しました。というかそうするしかなかった。
そうして、SUVの後部座席一台分のゴミを出し、ハイエース一台分の荷物をもって引越ししました。
こんな部屋に引越しました
ちょこちょこ紹介してますが、こんな部屋に引っ越しました。
間取りは前とほとんど変わらない1LDKです。六畳の和室があるのがお気に入り。余談ですが和室がなければ置き畳を設置しようかと検討していたほど畳が好きです。間取りなんかは、また近々紹介します。
こうして44m2から32m2の部屋に引越しを完了したのでした。
手伝ってくださった皆様ありがとうございました。ちなみにドラム式洗濯機だけは危険なのでこれだけはプロの引越し業者に頼んだ方がいいというのが今回の学びです。
服・本・不用品。引越し前に荷物を減らすためにしたこと一覧。
1.冬服は事前に「保管付き宅配クリーニング」に出して荷物を減らしておきました。
イオングループ/カジタクの保管付宅配クリーニング を利用しました。
6着で9千円だったかな?
最大9ヶ月間保管してくれるので、夏場にコートで場所を取らないのがとても快適でした。あとはどのみちクリーニングに出すものをわざわざ引越しのために運ぶのもなぁと思っていたので、保管しておいてもらえるサービスはありがたかったです。
指定した日時に届けてくれるので便利です。
2.もう着ない服は事前に買取に出しました。フクウロの宅配買取 をいつも利用しています。ダンボールに入れて送るだけ、ヤマトの方が引き取りに来てくれます。
3.ちなみに不用品は「宅配買取」を利用すれば、事前に不用品を送っておくことができます。玄関に置いておくだけで買取に来てもらえる「出張買取」もいいなと思いますが、事前に不用品を送れる宅配買取も魅力的です。引越しの場合は引越し前までに「宅配買取」を利用するのが便利かなと思います。
4.引越し当日に出た不用品は基本的には捨てて、活用してもらえそうなものは夫の実家に引き取ってもらいました。
5.本も極力、古本買取に出したり、自炊(PDF化)して量を減らしてから引越しに挑みました。もったいない本舗
で買取してもらえます。ダンボールに詰めて送るだけなので簡単です。
このあたりのことをしておいたので、持ち物をぐっと減らすことができました。
おわり。
関連記事
www.minimalistbiyori.com
www.minimalistbiyori.com
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中