もう少しものを減らしたいな、という欲求が自分の中にふつふつと湧いているのを感じる。
大阪を震源とする地震があった日、午前中に我が家も少し揺れた。
もっと減らせないものだろうか。地震が来て、より一層そう思った。
身の危険を感じさせるものがたくさんあるなと感じた。身軽であることは身を助ける(はず)
必要なものまで手放したいわけじゃなくて、身の安全を守るものはしっかり抑えておきたい。
その上で、これは「あってもなくてもいいなぁ」というものを、ごそっと減らしたいなと思ったのだ。
- 部屋の表に床置きしているものをスッキリさせたい
以下、部屋の表にごちゃごちゃとはみ出しているものを整理するための片付け計画です。
本箱の上と中身を整理したい
・↑の写真の茶色の箱が本箱。今この上に、郵送されて来た書類や手放す予定の旧PC、人に譲る予定の本などが積み上がっている。
この本箱の上段を片付ける。人にあげるものは紙袋に入れて、それ以外は本箱にしまう。
・手放す予定のMacBookは箱に入れて和室にひとまず持って行く。
・本箱の上で転がっている押しピンは所定の位置に。
部屋の表に床置きしているものをスッキリさせたい
・今、床に紙袋が散乱している。中身は「未処理」の書類たち。これに目を通して、各種手続きをして、未処理の書類をなくす(紙袋が一つ分減る)
・部屋の表に出ている夫のものについて、整理してもらう。それから、しかるべき収納用品に入れて押入れの奥にしまう。(夫旧仕事用バッグ、紙袋1つ、バッグひとつ分空く)
・買い物してきたものを袋に入ったまま床置きしている。所定の位置に配置する。(買い物袋2袋分空く)
キッチン周り整理
・薬の収納法を考えて床に直置きしないようにする
・食料品をしまう場所について。置き場がなくて夫が毎回トースターの上に置いてしまう。そして温まってしまってから気づくという罠…。
せめて四角い白いカゴに入れるなどして置き場を作りたい。
・びん、ペット、缶、不燃ゴミをしまう積み上げ式のゴミ箱を揃える(キャリコかな?)
トイレ
・トイレットペーパー収納について。
できれば突っ張り棒を2本買ってその上に棚板を乗せてそこにトイレットペーパーと掃除用具を全て乗せたい。床をきれいに保ちたい。
和室
・和室の枕元に「おやすみバッグ」と銘打って、就寝時に必要なものをまとめてしまっている。アイマスク・耳栓・喉スプレー・メガネケースと眼鏡・めぐリズム。それから防災用に懐中電灯を入れている。
ここに手回し充電ラジオを追加したいのと、和室の戸を開けてすぐのところに脱いで置いているスリッパを、底の厚いものにしたいなと思っている。
www.minimalistbiyori.com・脱いだ服を全て所定の位置へ、を徹底する
・時計の電池を変えて、壁にかける
・単一を充電できるエネループを買う
・座卓の上にあるものを、押入れの中にしまう。
・押入れの奥の部分を立体的に活用する。
→和室の表には折りたたんだマットレス、折りたたみの椅子、折りたたみの座卓、布団干しがあるだけの状態にしたい。ものが落ちてこない安全なシェルター的空間にしたいと思う。
さて、片付けしよ。
関連記事
www.minimalistbiyori.com
www.minimalistbiyori.com
www.minimalistbiyori.com
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中