関西にお住いの方が1日も早く安心して眠れますように。日常の生活に戻れますように。
今できることをします。経済を回したり、防災を徹底したり。
そして今日はできる限りの地震への備えをすべく、防災用品の見直しをしたいと思います。
防災用品の見直しリスト
・コンパクトな携帯ラジオを買う
スマホも充電できる手回し充電器。あかりとラジオと充電はこれ一つでOKという代物らしい。安心感がすごい。購入を検討しています。
・カセットコンロを買う
カセットコンロがあればお米も炊けるしお湯も沸かせる。
持っていたコンロは、8年使ってすごい見た目になっていたので手放したばかりだった。スリムなものに買い換えたい。
・食料備蓄
・長期保存水を買う
・食料品をローリングストック法にする
今まで持ち出し袋に入れておくスタイルだったけれど、東京防災を読んで考えが変わった。日常的に使いながら備蓄する「ローリングストック法」にしようと思う。
・ラップは少し余分に持つ
水が貴重なので洗い物を減らすために食器に巻くと良いとのことで。
・滑り止めシートを敷く
テレビやプリンターの下に敷こうと思う。
・簡易トイレを買う
車の渋滞に巻き込まれた時にいつも思うけど、簡易トイレってあると安心感がある。
・ゴミ袋をストックする
水が流れなくなって簡易トイレがない場合、二重にしたビニール袋に新聞紙などを入れて用をたして捨てるという方法をとることになると知り、ゴミ袋のストックを持っておこうと思った。
東京防災アプリのこの項目が勉強になるのでぜひ。
東京都防災アプリより
東京都防災アプリより
熊本の震災があった時に、防災意識が足りなかったと反省して部屋を見直しました。
その時の記事です。↓
www.minimalistbiyori.com www.minimalistbiyori.com新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中