眼鏡の手放し方がわからないと記事にしたところ、フォロワーさんにいろんな手放し方を教えていただきました。

こんなにいろんな手放し方があったとは。捨てるよりずっといい。

f:id:mount-hayashi:20180613175146j:plain

  

フリマアプリでも売れる

「眼鏡は意外とメルカリで売れました。度数がわかれば買ってくれる人がいる可能性が高い」

というお話をフォロワーさんに教えていただきました。

眼鏡ってとてもパーソナルなアイテムだと思っていたので、眼鏡を買ってくれる人がいるとは驚きでした。

確かに度数が合うなら使えるなぁ。目から鱗でした。

 

発展途上国へ寄付する

発展途上国に使わなくなった眼鏡を寄付できる、というお話をフォロワーさんに教えていただきました。

ssvision.jp

シーサイドビジョンでは、千葉県上総一ノ宮からオーストラリアのライオンズクラブへ古いメガネを直送。

そこから、メガネの洗浄・調整が行われ、途上国へ送られていきます。

メガネ回収。古い眼鏡を発展途上国へ寄付|シーサイドビジョン

 

JINSの無料回収でプラスチックのリサイクル

JINSだと無料で回収してくれる、というお話を教えていただきました。

JINSのお店に設置されている回収ボックスをご存知ですか? PLA-PLUSプロジェクトと呼ばれるこの取り組みは、不要となったプラスチック製品を回収し、地球の資源として再利用するものです。

使わなくなったメガネどうする? | JINS WEEKLY | JINS - メガネ(眼鏡・めがね)

f:id:mount-hayashi:20180613174203j:plain

plaplus-project.jp

 

教えてくださった方、本当にありがとうございます。

 

眼鏡を眼鏡のまま形を変えずに使ってもらえるならそれが一番だし、

それが難しいならば、プラスチックをゴミとして捨てるのでなく、資源として再利用してもらえた方がいいなと思います。

どの方法で手放すか、考えてみます。

スッキリさせた場所・もの

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

関連記事

www.minimalistbiyori.com

www.minimalistbiyori.com

www.minimalistbiyori.com



新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。

片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。

『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。

LINEスタンプ発売中