1日に1つのモノと向き合う。今日は毎日持ち歩くもの、財布に向き合ってみます。
長財布からスタート。財布の中にはポイントカードだらけで、かなり収納力のある財布でないと収まりませんでした。
そこからカードをかなり整理。ポイントを貯めるという考え自体を断捨離しました。そしてどうにか二つ折り財布に。
www.minimalistbiyori.com
そして、さらに薄い財布「旅行財布」に変えました。
カード計10枚位しか入らない、なおかつレシートもそれほど入らないので、こまめにレシート整理をする習慣がつきました。
www.minimalistbiyori.comただ、旅行財布は構造上折り目の部分の革に負荷がかかって、極端に薄くなってくる部位があります。10年同じ財布を使っている友人に憧れて、長く使えるものを持ちたいなと思い、昨年末に買い換えました。
www.minimalistbiyori.com
折りたためないほどパンパンになった二つ折り財布→長財布→二つ折り財布に戻る→薄い旅行財布
という変遷を経て、今はこのアニエスベーの財布を使っています。
構造上、極端に負荷がかかる部位がないので、お手入れすれば長く使えそうです。
必要最低限のカードが入り、丈夫なこの財布。「10年使う」を目標にしています。
2つの財布を使い分けしています。
ただ、今の財布にする前に使っていた「abrAsusの旅行財布」を今でも使っています。
それはどんな場面かというと、旅行の時です。
旅先では、好奇心に任せて足を運びたいと思っています。
それこそ、気になる路地や階段や抜け道を見つけたら片っ端から探検してみるくらいの勢いで歩き回りたいです。なので、旅の荷物は極力軽く小さくしていきたいです。
そもそも今結構な容量のあるアニエスベーの折りたたみ財布を使っている理由は、診察券などをひとまとめに入れておけるから。
引き出しなどにカード類を入れておいて、使う時だけカードを財布に入れるという方法がどうしてもできなくて…忘れるんですよね。もうこの方法は徹底的に自分に向いていないんだと悟りました。
なのでカードはひとまとめにしています。
ただ、旅先ではこのカード類が重いです。絶対使わないし。
クレジットカード、銀行のキャッシュカード、保険証に免許証だけを旅行財布に入れかえます。
旅行財布は名前の通り旅行に適していて、日本の紙幣以外も収納しやすい形になっています。そして、財布自体がめちゃくちゃ薄くて軽いんですね。
同じだけのカードを入れても、普段使いのアニエスベーは財布それ自体の重さが結構あります。旅行財布はそれと比べ物にならないくらい軽いです。
荷物が軽くなるだけで、ぐっと旅のフットワークが軽くなります。
旅行財布、旅に欠かせない相棒です。
さて、この財布を持って旅に出よう。
関連記事
www.minimalistbiyori.com新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中