先日のInstagramの投稿に、熊本にお住いの方からコメントをいただきました。
大変な状況の中で、ご心労はいかばかりかと……
そんな中でとても貴重な情報を伝えてくださったので、
災害に備える意味で多くの方に知ってもらえたらと思いました。
(「より多くの方に伝えていただきたいので」とおっしゃっていて、ご本人のご了承済みです)
いただいたコメント
本震と同時に停電し、パニックになりました。
枕元には懐中電灯が必要です。
(←携帯でも可ですが、すぐに連絡を取ったりする必要があるとのこと)
食器棚は両開きはガムテープを貼っていたにも関わらず、中身は全て全滅でした。
しかしガラスの引き戸の食器棚はびくともしませんでした。
ぶら下がりの電気は全て排除することにしました。
備蓄品の飲料は、お水だけでなくスポーツ飲料が必要です。
初期の避難所生活では、水とパンだけだったので、塩分不足に口渇が続きました。
貴重なお水を大量に消費してしまいますので。
(以上、いただいたコメントより抜粋)
貴重なコメント、本当にありがとうございます。
いまも不安な夜を送っているのかと思うと、1日も早く安心して過ごせる時が来ますように。
いただいた情報を生かして、身を守る対策を立てていきます。
我が家はぶら下がり(ペンダントライト)を使っています。
和室は和紙のもの、リビングはガラスのものです。
和紙はまだしもガラスは怖いなと思い、紙のシェードに変えたいと思っています。
停電したら炊飯器は使えない
他に、このようなコメントをいただきハッとしました。
「停電したら炊飯器は使えないんじゃ…と思いお鍋でお米を炊くことにしました。」
電気がある暮らしが当たり前になりすぎて、電気がストップした状況をリアルに想像できていないことに気づきました。
そうか、炊飯器も電気だった。
コンセントがあるものは全て電気が止まったら動かなくなります。
炊飯器が不安定な場所にあるから固定しよう、と考えていましたが、
そもそも電気が止まっても炊ける器具を持っていた方がいいと考え直しました。
それでいま、購入を検討しているのが圧力鍋。
いま持っている炊飯器の保温機能があまり良くなく、すぐにガビガビになってしまうので、保温機能を使うのをやめようかと考えていました。
保温しないなら、そして20分くらいで炊けるなら炊飯器でなく鍋で毎回炊くのでもいいなと思って購入検討中です。夫と相談します。
圧力鍋があれば豚の角煮も家で作りたい…。
圧力鍋での炊飯は加圧時間3分だそうで、あとは火を止めて合計20分くらいでご飯が炊けるようです。
お米を炊くだけなら普通の鍋でもいいのですが、ガズボンベで炊く時に火にかける時間が短いのはいいなと思って。
ひとまず、自宅にある普通の鍋で炊飯をしてみてから考えます。
購入検討リスト
我が家を見渡してみて、防災の目線が足りていないことに気づき愕然としました。
購入を検討しているものをリストアップしている最中です。
手回し充電ラジオ(LEDにもなり、iPhone5cの充電も可能)
手回し充電ラジオ対応機種一覧表 | ラジオ/CDラジオ・ラジカセ/テープレコーダー | サポート・お問い合わせ | ソニー
壁美人
和室にある姿見は立てかけてあるだけ。
倒れてきたら危険なので、壁に固定しようと考えています。
家庭用消火器

モリタ宮田工業 住宅用強化液(中性)消火器 《キッチンアイ》 蓄圧式 総質量約2.2kg リサイクルシール付 プラチナシルバー MVF1HSリサイクルシールツキ
- 出版社/メーカー: モリタ宮田工業
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
アパートの共用スペースに消火器があるのですが、そこに至る道が険しくて、
消火器を取りに行く間に燃え広がりそうだなと感じました。
家庭用というだけあって、よくある真っ赤なものより随分部屋に馴染むカラーリングです。
大きいからな…置き場所に困りますが。これも検討中。
家具転倒防止
収納家具の転倒防止対策を全くしていませんでした。
キッチンの開き戸にこれを設置したい。
粉末ポカリ
水ではなく、スポーツ飲料が必要だというコメントから。
風邪でダウンして買い物にも行けない時にも役立ちます。
凶器になるものを減らし、身を守るものを用意しておく
日本列島、どこで地震が起こるかわかりません。
できることは、凶器になるものは減らすことと、
身を守るものを用意しておくことだと思います。
実家の寝室はタンスが並んでいて、寝ている時に大きな揺れがあったらと思うと恐ろしいです。
今度帰省したら、タンスの中に自分の服が残ってないか点検してこよう。
事前に対策できることは極力しておきたいと思います。
▲防災グッズの色選びが大事だという視点、抜け落ちていました…。
大変勉強になりました。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中