夫は紅茶も飲むけどどちらかと言うとコーヒー派、私はコーヒーも飲むけど紅茶派。
食事にはほうじ茶を淹れることが多い。
休みの日にはハーブティーを淹れることもある、そんなお茶事情。
これまでのティーポット変遷
以前は白山陶器のティーポットを友人にプレゼントしてもらって愛用していたのですが、不注意で割ってしまいました。
↑まるこっくて気に入っていたのですが・・・
その後は白山陶器の急須「茶和」でしのいでいたのですが、
来客があった時に容量が少ないなと感じていました。
↑これのおかげで片手で注げる心地よさを知りました。
コーヒーサーバーはHARIOのものを持っていて、
同じような用途のものがいくつもあるのが気になっていました。
理想のティーポット像
・お茶の色を見て楽しみたいので、透明のもの
・ティーポットとコーヒーサーバーとして兼用できると嬉しい
・茶漉しが別途必要ないものがよい
・フタがカチャカチャ動かない、ぱしっと閉まるものだとなお良し
・片手で注げると嬉しい
そんな条件をクリアするティーポットに出会えました。
#KINTO の #CAST ティーポット700ml。instagram@ofumi_3
ティーポット・コーヒーサーバー・急須の用途を兼用できる
CAST ティーポット 700ml [KINTO ONLINE SHOP]
先日、春服を買いに行った時に、服メインのセレクトショップに並んでいたのを見つけました。
スマートなデザインがかっこいいーなと思って手に取り、機能的にも自分の思い描いているものにぴったり!と思い購入しました。
このティーポットはフタが茶漉し(ティーストレーナー)になっています。
そしてパッキンがついているので、スポッと納まります。
なのでお茶をコップに注ぐ時に、もう片方の手でフタを抑える必要がなく、片手で注げます。
手持ちのHARIOのドリッパーも綺麗に乗せられるので、コーヒーサーバーとしても使えます。
紅茶、コーヒー、もちろんほうじ茶やその他のお茶もハーブティーも淹れられます。
サーバーは電子レンジOKなところもよい。
デザインがシュッとしているところも好き。
紅茶のお茶っ葉がジャンピングしている様子をまじまじ眺めたりして楽しんでいます。
note更新しました。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中