財布を変えました。
abrAsus(アブラサス)の「旅行財布」にしました。
これまでの財布遍歴
革のカード収納部分の多い二つ折り財布を使っていましたが、
どんどん増えるカードが収まりきらず、折りたためなくなって長財布状態になっていました。
そこで長財布に変えました。
マリメッコの革の長財布で、カードもとってもたくさん収まりました。
大満足だったのですが・・・カードが収まりすぎて財布が重い。
重すぎて持ち歩くのが面倒で、
旅行時に雑誌の付録の小さな小さな財布にカード2枚と必要最低限のお金を入れて歩いてみると軽くて楽ちん。
軽い財布の魅力に魅了されて長財布を断捨離。
もともと使っていた二つ折り財布に戻りました。
www.minimalistbiyori.com
その際にポイントカードは一通り処分しました。
www.minimalistbiyori.com
しかし、どれだけカードを減らしても、レシートがいくらでも収まってしまうので、
いつもレシートでいっぱい。
やっぱり長財布状態に。
そして今回、入れ物の容量を小さくしようとabrAsusの旅行財布に変えてみました。
容量が小さい財布の良さ、入れ物が変わると習慣が変わる
この財布は使うときは長財布のような形なのですが、
しまうときは二つ折りにしてホックを閉じます。
ものを入れすぎるとこのホックが閉まらなくなるので、そうなる前に中身を整理する必要があります。
小銭はお釣りが少なくなるように考えて出します。
ポイントカード作りますか?と聞かれたら、本当にポイントが溜まるほど行くだろうか?と考えて、ほぼ断るようになりました。
そして、レシートをこまめに整理するクセがつきました。
これが一番嬉しいです。
ホックが閉まらなさそうになってくると「あ、レシート整理しなきゃ」と思い、
週に一回くらいのペースで整理するようになりました。
これまでは平気で一ヶ月くらいレシート入れっぱなしで放置していたので大進歩です。
この習慣づけができたのがとても嬉しいです。
入れ物の容量を小さくした効果です。
「旅行財布」か「薄い財布」で悩んだ末に「旅行財布」にした理由
同じメーカーの「薄い財布」、
これは下のポケット部分に収まる分しか小銭を入れられません。
500円玉1枚+100円玉4枚+50円玉1枚+10円玉4枚+5円玉1枚+1円玉4枚の合計15枚、つまり999円ぴったり入るサイズです。
こまめに小銭を出せば、小銭は999円(15枚)を超えることはほぼありません。
これ、結構すぐ超えます。
友人と割り勘などしたらすぐに15枚を超えてしまいます。
なので溢れたらポケットにしまうなりしないといけません。
夫がこの「薄い財布」を使っているのですが、
すぐに小銭を溢れさせて何十枚も小銭を別の小銭入れに貯めているのを見ていたので、
それは嫌だなーと思って、
小銭入れに余裕があるものにしたいと思いました。
友人と割り勘で食事をする、会費を払う必要がある、などの小銭がたくさん必要な場面って結構あります。
また小銭が収まりきらなかったらどうしよう、と買い物のたびにハラハラするのも嫌だったので、
安心して買い物ができるように小銭はほどほどに収まるように、
この旅行財布にしました。
旅行財布は、ポケットがふたつあり、
手前が小銭入れ、奥がお札とカード入れになっています。
旅行財布 abrAsus~海外旅行先での安全性も考えた二つ折り革財布~ アブラサス SUPER CLASSIC
結構収まります。
使うときは長財布形状の良さを、
しまうときは二つ折り財布の良さを享受できるのでいい形だと思います。
使ってみて一ヶ月の感想としては、買って正解だったと思います。
ミニマリスト日和が本になり、12月25日に発売されます。
ブログランキングに参加中。
ポチッと応援していただけると励みになります。
instagramでほぼ日絵日記更新中。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中