最近はまっているのが、
「朝断捨離」(勝手に命名)
朝いつもより5分早く起きて、
出社するまでの時間に断捨離や片付けをしてます。
朝は一番効率的に動ける
仕事を終えて帰ってきてから、いつもの家事(炊事・お風呂掃除・洗い物)プラスαの家事って、気合がいるんですよね。
仕事で疲れてるし。
そう考えると朝が一番効率的に動けると思う。
何をしているかと言うと、
・和室の本棚をじーっと眺めて、この本要らないかも・・・と考えながら見つめる
(翌日に本を処分)
・この本棚自体がなければもっとスッキリするのになーと思いながら見つめる
(次の休みの日に処分)
・かわいい紙袋とかラッピングに使えそうな紙を、いつか使えるかも、としまい込んでいたものをじーっと見つめる
(翌日に丸ごと処分)
などなど・・・
日々の暮らしの中のノイズを見つける作業+捨て作業の組み合わせですね。
何も考えずに忙しく日々を過ごしてたら、この本が本当に必要かどうかなんて考える暇がないので、
起き抜けのぼーっとする時間に持ち物をじーっと見つめて
「これ本当に要る?」って考えてみてます。
暮らしの中のノイズに気付けていいですよ。
そして「捨てたいな・・・モヤモヤ・・・」という気持ちになり、
捨てたい欲が高まったところで処分します。
朝トイレ掃除をすると心が落ち着く。もはや願掛け。
あとはトイレ掃除したりシンクの掃除したりしてます。
休み明けなどに職場に行く時って「あー自分が休んでた間何も問題起こらなかったかな?」って不安が襲ってきがちなのですが、
出社前にトイレ掃除すると願掛けというか、
なんか運気が上がる気がするので、気休めの意味合いも込めて掃除してます。
「トイレにーはーそれはーそれは綺麗なー女神さまがーいるーんやでぇー」
と植村花菜さんも歌ってましたし。トイレの神様を信じてます。
お掃除ハイが訪れる
そうするとなんとなく気がまぎれて、
何より掃除してるとノってきて「お掃除ハイ」みたいな時間が訪れるので、
朝から何かに夢中になれるのでいいですよ。
部屋は綺麗になるし、冬場は体もあったまって、心も穏やかになって一石三鳥位ですよ。
おすすめです、朝断捨離・朝掃除。
▼関連記事
www.minimalistbiyori.com新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中