https://instagram.com/p/z9z40ipHfx/ 

白湯生活はじめました。

先に申し上げます。白湯はいい!

便通が改善し、ニキビが減り、体が温まり、そして心まで落ち着く、そのうえ怠け者なわたしにぴったりの飲み物だということが分かってきました。

白湯とは? 

by カエレバ

白湯(さゆ)とは・・・

沸騰させた水を50℃くらいに冷ました飲み物。

50℃といいますが、温度を毎回計っているわけではなく、

温かいけどギリギリ飲める、そしてヤケドしない、という熱さだと認識しています。

アーユルヴェーダ的には、自ら沸かして10分ほど沸騰させ続けたものを冷まして飲むのがいいらしいですが、

水は煮続けると味が濃くなるという記事を読んだことがあり、うろ覚えの記憶で「煮詰めるのはよくないという話だったはず!」と思い、

わたしは沸騰1分〜2分くらいで火を止めて、冷まして飲んでます。この記事については後述。

 

白湯ってなんとなく敬遠してました。

「味のしないものをなぜ飲む?」と思って。

それがなぜ始めたかというと、近しい友人が白湯生活を続けているようで、

「毎日飲んでると白湯の味が甘くなってくる」

「鉄瓶で沸かすとなおよし」

「どっさり快便になるって聞いたよ!」

と言っていたから・・・

 

何?快便ですと?

ここに一番惹かれました笑 

(お食事中だったらすみません。このような話が続きます)

それならばと始めてみて今日で11日目。

朝起きて一番に沸かした白湯をコタツに入って5〜10分くらいかけてゆっくり飲みます。

コタツと白湯で体の外からも中からもあったまっていい感じ。

朝から気持ちが落ち着く時間を作れるのも良い!

会社に出発する前って心がソワソワしがちなのですが、

朝からどっしり座ってゆっくり落ち着く時間をとることで、これから仕事だーという不安感が減ったように感じます。

心によい効果ありです。

 

そしてそして、気になるお通じは・・・

 

改善に向かいつつある!という感じです。

わたしここ1ヶ月程便秘気味で、出すのも一苦労。

体力がないからかトイレで頑張ると疲れ果ててしばらく座り込む程でした。笑

それが、ちょっと頑張る位で出てくれるようになりました!

これは自分的には大変な大進歩です!!!

コロコロ状ですが、前より便が細分化されなくなったという感じがします。

詳細に書いてしまってすみません。

お通じ事情で悩んでる方にはおすすめします。

 

あと、年がら年中どこかしらにニキビが1つ2つ出ていたのですが、

ニキビがなくなってきました!

肌がきれいになってきたと友人に言われました。

嬉しい。

煮詰め具合で味が変わるらしいと聞いて 

そして味については、わたしは水道水を沸かしているのですが、

できる限りおいしく飲みたい!と思いまして。

過去に「水を煮詰めると味が濃くなる」という記事を読んだ記憶があり、真相はどうなんだっけ?どう飲むとまずいの?と思い調べてみました。

↓わたしの大好きな「デイリーポータルZ」のこの記事です。

portal.nifty.com

様々なミネラルウォーターやら水道水を煮詰め続けて飲み比べする記事より引用。

煮詰まった水道水はまずい

ガツンとくる水道水。そんな名前で売り出せるのではないか。くさみ、苦味、すべて濃い。水道水は煮詰めると味が濃くなった。成功だ。

香りに注意すると水道くささに飴っぽさも足されている。飴っていうのはつまり煮詰まりの風味なんじゃないだろうか。

東京の水道水はけっこううまい。白湯はもっとうまい。しかし煮詰めるとまずい。ふしぎだ。

後にこのまずさを調べていると「そもそも湯冷ましはまずい」という話にあたった。それか。
 
白湯はうまいが湯冷ましはまずい理由とは

湯冷ましもまずい。ガスが抜けるから

後に湯冷ましも試した。5分沸騰させたものを飲む。たしかにまずい。なぜか薬品っぽい風味になる。感覚としては歯医者でゆすぐ水の味である。

飲み比べてみるとふつうの水が甘いのに対し、湯冷ましは舌の横と裏がちょっとしびれるというか水分を持っていかれるような感覚(水なのに何言ってるんだとお思いだろうがそんな感じだ)がある。

そんな湯冷ましがまずい理由とは水の中に含まれる酸素や二酸化炭素などのガスが沸騰ですべて飛んでしまうからだそうだ。

煮詰まり水はすべてこの延長線上の味であった。湯冷ましの親玉、キングスライムみたいなものだと思ってもらえたらいい。

なるほど、煮詰めすぎると水本来の味が濃く感じられて、

さらに湯冷まし水まで温度が下がるとガスが抜けてまずいのね。

 

ということで、

・沸騰したら何十分も火にかけ続けない。朝は忙しいので、沸騰して1〜2分で火からあげる。

・冷ましすぎない。湯冷まし(30〜40℃の人肌)まで冷ますとまずいので、50℃前後のフーフーしながら飲むくらいの熱さで飲む。

という自分ルールを制定しました。

 

これで沸かしてます。 ハリオのケトル。そそぎ口が細いところがお好み。

by カエレバ
 

味がしない?いや、ちょっと甘みを感じるかも

毎日おいしく飲んでます。

少し甘味も感じます。

というか水道ひねってでてくる水も元々

「ちょっと甘味があるなあ・・・気のせい?」と思ってました。

そのままの甘さを感じます。

なんの甘さなんでしょうね?水ってそもそも甘いの???

 

そして、白湯を飲んでるうちに、味の濃い飲み物を飲む気が失せてきました。

元々職場でも家でもハンドドリップしたブラックのコーヒーを1日3杯程飲んでいたのですが、

コーヒーをあまり飲みたいと思わなくなりました。

味のないものの胃への優しさに慣れてきたのか、味の濃いものが濃すぎるように感じられてきました。

 

元々コーヒー紅茶お酒お茶なんでも大好きだったので、

いつもコーヒー豆やらお茶っ葉をストックしていたのですが、白湯なら何もストックしなくていい!

基本白湯を飲む生活スタイルだと、豆挽いたりドリップしたり蒸したりしなくていいから、

喉乾いてから飲み物を作って飲むまでの工程がシンプルで楽!

怠け者なわたしにはぴったりの飲み物なのでした。

by カエレバ
 

 



新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。

片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。

『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。

LINEスタンプ発売中