昨日、サイドゴアブーツを買い換えようと思ったけれど、生活環境と生活スタイルが変わったためにスニーカーの方が必要だと気付いた話を書きました。
そうか、この街ではこの靴は必要ないんだ。
そして、 手持ち靴の役割を補うスニーカーを買えました。
手持ちの靴の役割を補うスニーカーが欲しい
すでに持っているスニーカーとランニングシューズとの使い分けを考えて、求めるものは以下の通り。スタンスミスと比較して
スタンスミスは白の革のキレイめスニーカー。上品な雰囲気にまとめたい時には重宝するが、靴底がフラットで長時間歩くのにはやや適さない。
ほどほどにキレイめの雰囲気を備えつつも、いくらでも歩けるクッション性が欲しい。
夏場はあまりのクッション性のよさに、tevaのサンダルをほぼ毎日履いていたが、冬場のtevaサンダル的存在としてのスニーカーが欲しい。
ランニングシューズと比較して
そもそもランニングシューズはジムに行く時に持って行っているのでほとんど普段は履かない。(靴底をキレイに保つ必要があるので。)
そして汗をかいても水分を放出できるように?通気性がよくなっていてメッシュ素材である。
これを外出用として履くと、雨の日に水がガンガン靴の中に染みてくる。なので旅など数日間出かける時に持っていけない。旅先で履く靴は、ある程度水を弾いて、クッション性が高いものを持っていきたい。毎日晴れとは限らないので。
雨に濡れても大丈夫でクッション性が高いものが欲しい。
なのでまとめると
・今年の私服に合うようにある程度キレイ目が良い。
・いくらでも歩けるクッション性が欲しい。
・旅の靴として履いていける全天候型のものがよい→雨に濡れても大丈夫なものがいい。
希望を叶えるスニーカーに出会えた
そしてスニーカーを求めて探し歩き、これを買いました。NIKEのM2Kテクノというスニーカーです。
メッシュ素材のものに惹かれるたびに「だめ!私は全天候型を探しているんだ!」と自分を律しました。
このスニーカーは革なのでキレイめな私服にも合わせやすいところが気に入っています。
白・グレー・黒・ピンクベージュがありました。
旅先に履いて行きたいという希望があったので白以外にしようとは思っていたのですが、
この図を見て私服の色味を確認し、グレーに落ち着きました。
店員さんにも言われたのが「ダッドスニーカーっぽすぎないところがいいですよね。ほどよいはずしになって」という一言。
パパに借りたかのようなスニーカーをダッドスニーカーと呼ぶけれど、ゴツゴツしてハイテク感が強すぎると私の手持ち服には若干合わせづらいかもなぁと考えていました。ダッドスニーカー感がありつつも、革のおかげでキレイ目な雰囲気も少し併せ持っているところが気に入っています。
クッション性が高くて、私服に合わせやすいキレイ目、旅先にも履いていける全天候型の靴を手に入れることができました。よかった。
サイドゴアブーツを手放すので、冬の外出用靴はこの3足になりました。
2.白のスタンスミス(キレイ目の装いをしたいけれどそれなりに歩く時に。)
3.黒の革靴(パーティーにお呼ばれしたらこれで行くつもり。直近のものはライブドアの忘年会。)
この3足で回していきます。
少数精鋭で着回すコーディネート
シンプル・ミニマルライフのファッション
おわり。
↓ちなみにこれは初夏の5足。右上のはランニングシューズなので外出用ではありませんが。
にほんブログ村
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。