どう考えても要らないものなのに長らく放置してしまった。

ちゃんと新しいものに買い替えた上に、そちらを使い始めたにも関わらず「パサパサでもまだ使えるかもしれないしな…」と思ってサイドテーブルの上に放置して早数週間。
パサパサで使いにくいから毎回新しい方を使うし、おかげで古い方はいつまでも使われることもなく、どんどん乾いていく。
結局一度も使わなかったし、もう実用レベルではないくらいパサパサだったのでようやっと決心がついて捨てられました。
捨てると決めて選り分けてから、実際に捨てるまでの間にもハードルってありますよね。
これが入っていた茶色の箱を今日まで捨てられずにいました。

かつての自分はこういった類の箱や紅茶の缶なんかを片っ端から残しておいて、押入れがいっぱいになっていました。
こういうものって残しておいたところで結局使わないんですよね。
というか、ペン立てでも小物入れでもなんでもいいけれど、その瞬間に使いはじめなければ結局使う場面は訪れないなと実感しました。
手放そうと思って避けて置いておいたものの、不燃ゴミや資源ごみを溜めているところの空きスペースに放置して一週間経っていました。
おそらく、心のどこかで「何かに使えるかも」と思っていたから残してしまったんですよね。
今、この家の持ち物はほぼ全て定位置が決まっています。
収納する場所はちゃんとあるから、新たな小物入れは不要。そのことを言い聞かせて捨てました。
なんというか、無意識の習慣の根強さを感じます。
というか、使えそうなものを取っておくって採集時代から人間に備わっている習性なのではないかという気もしてきますね。
今の時代、なんでも取っておくと大変なことになりますよね。生きてるだけでどんどん部屋にものが集まってくるので。
買わないように気をつけても付属でついてくるものやノベルティなども部屋にやってくる。
「今は気をぬくとものがどんどん部屋に増えていく時代なんだ」ということを自覚して、意識的に手放していきたいです。
おわり。

こちらのブログもよろしくどうぞ!食の絵日記描いてます。
捨てたものその1、パサパサのマスカラ。
中の液がほぼなくなってパッサパサ。
ちゃんと新しいものに買い替えた上に、そちらを使い始めたにも関わらず「パサパサでもまだ使えるかもしれないしな…」と思ってサイドテーブルの上に放置して早数週間。
パサパサで使いにくいから毎回新しい方を使うし、おかげで古い方はいつまでも使われることもなく、どんどん乾いていく。
結局一度も使わなかったし、もう実用レベルではないくらいパサパサだったのでようやっと決心がついて捨てられました。
捨てると決めて選り分けてから、実際に捨てるまでの間にもハードルってありますよね。
捨てたものその2、包装の箱
先日マグカップを買いました。 CLASKA Doのもの。これが入っていた茶色の箱を今日まで捨てられずにいました。

かつての自分はこういった類の箱や紅茶の缶なんかを片っ端から残しておいて、押入れがいっぱいになっていました。
こういうものって残しておいたところで結局使わないんですよね。
というか、ペン立てでも小物入れでもなんでもいいけれど、その瞬間に使いはじめなければ結局使う場面は訪れないなと実感しました。
手放そうと思って避けて置いておいたものの、不燃ゴミや資源ごみを溜めているところの空きスペースに放置して一週間経っていました。
おそらく、心のどこかで「何かに使えるかも」と思っていたから残してしまったんですよね。
今、この家の持ち物はほぼ全て定位置が決まっています。
収納する場所はちゃんとあるから、新たな小物入れは不要。そのことを言い聞かせて捨てました。
「いつか使うかも」って人類の遺伝子に組み込まれた習性なのかもしれない
度重なる引っ越しでたくさんものを手放してきたのに、ついつい「いつか使えるかも」という思いからものを取っておいてしまう。なんというか、無意識の習慣の根強さを感じます。
というか、使えそうなものを取っておくって採集時代から人間に備わっている習性なのではないかという気もしてきますね。
今の時代、なんでも取っておくと大変なことになりますよね。生きてるだけでどんどん部屋にものが集まってくるので。
買わないように気をつけても付属でついてくるものやノベルティなども部屋にやってくる。
「今は気をぬくとものがどんどん部屋に増えていく時代なんだ」ということを自覚して、意識的に手放していきたいです。
おわり。

こちらのブログもよろしくどうぞ!食の絵日記描いてます。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。