この冬、ダウンジャケットなしで過ごせるかチャレンジしてると書きましたが、もう一つなしで暮らせないか試しているものがあります。
それは、エアコン以外の暖房器具。

電気ヒーターや電気ファンヒーターのような、部屋に置くタイプの暖房機器を増やさずに過ごせないかと思いチャレンジしています。
なぜかと言えば、掃除が一気につらくなるためです。
テレビボードがあれば、自力で動かすのが大変なので年に一回夫婦の力を合わせて動かして掃除するくらいしかできません。埃もたまるし、虫に逃げ込まれたら退治できないし、清潔に保てない。
とにかく、そういう不透明な箇所を減らしたいと思っています。
掃除しようと思い立ったらすぐに掃除できる部屋であってほしいのです。
なので、置いているものは自力でさっと動かせるものばかり。 本も本棚ではなく無印のフタ式ダンボールボックスに入れて、本箱収納しているのでさっと動かせます。 テレビを置くサイドテーブルも脚つきタイプです。


掃除しやすさは、床にものがどれだけあるかで変わります。 床に常に置いてあるものが少なくなればなるほど、さっと掃除機をかけられます。

電気ヒーターやファンヒーターなどの置き型の暖房機器が増えると、掃除の際にヒーターを動かさなければなりません。 そして、そのヒーター自体を拭き掃除しないといけないですよね。
扇風機など同じサイズのものを入れ替え方式ならその季節家電のスペースは保たれますが、夏に出す同等のサイズの家電がないといつの間にか冬の間に暖房機器分のスペースが侵食されてしまい、春が来る頃には暖房機器をしまえなくなっていたりしがちです。
そういった理由で、季節もののアイテムは極力コンパクトであってほしいと思っています。
可能なことならエアコンのみで過ごしたいと思っていましたが、案外寒かったです。
(私は冷え性、夫は体温が高いので寒い寒い言ってるのは私だけ。夫はエアコンのみで問題ない様子。)
そこで導入したのが電気ブランケット(電気毛布)でした。

これなら畳めばコンパクトだし、普段は椅子の上にかけておけるので床掃除の際に邪魔になりません。
エアコンのみでは頭は暖かいのに足元が寒すぎるし、電気ブランケットのみでは足元だけ暖かくて顔が冷たくて耐えられません。
このふたつを併用することで、お互いの欠点を補い合って完璧な暖かさを得られます。
これも住む地域の温度によるのですが、今住んでいる街の環境にはぴったりだと感じています。

おわり。
関連記事
それは、エアコン以外の暖房器具。

電気ヒーターや電気ファンヒーターのような、部屋に置くタイプの暖房機器を増やさずに過ごせないかと思いチャレンジしています。
掃除の時、動かさなければならないものは極力増やしたくない
持ち物のほとんどは押し入れにしまうようにして、リビングには、自力で動かせない重い収納家具を極力置かないようにしています。なぜかと言えば、掃除が一気につらくなるためです。
テレビボードがあれば、自力で動かすのが大変なので年に一回夫婦の力を合わせて動かして掃除するくらいしかできません。埃もたまるし、虫に逃げ込まれたら退治できないし、清潔に保てない。
とにかく、そういう不透明な箇所を減らしたいと思っています。
掃除しようと思い立ったらすぐに掃除できる部屋であってほしいのです。
なので、置いているものは自力でさっと動かせるものばかり。 本も本棚ではなく無印のフタ式ダンボールボックスに入れて、本箱収納しているのでさっと動かせます。 テレビを置くサイドテーブルも脚つきタイプです。


掃除しやすさは、床にものがどれだけあるかで変わります。 床に常に置いてあるものが少なくなればなるほど、さっと掃除機をかけられます。

電気ヒーターやファンヒーターなどの置き型の暖房機器が増えると、掃除の際にヒーターを動かさなければなりません。 そして、そのヒーター自体を拭き掃除しないといけないですよね。
季節ものアイテムはコンパクトであってほしい
さらに、季節ものの家電は一年の半分の期間は押し入れにしまっておかなければなりません。扇風機など同じサイズのものを入れ替え方式ならその季節家電のスペースは保たれますが、夏に出す同等のサイズの家電がないといつの間にか冬の間に暖房機器分のスペースが侵食されてしまい、春が来る頃には暖房機器をしまえなくなっていたりしがちです。
そういった理由で、季節もののアイテムは極力コンパクトであってほしいと思っています。
可能なことならエアコンのみで過ごしたいと思っていましたが、案外寒かったです。
(私は冷え性、夫は体温が高いので寒い寒い言ってるのは私だけ。夫はエアコンのみで問題ない様子。)
そこで導入したのが電気ブランケット(電気毛布)でした。

これなら畳めばコンパクトだし、普段は椅子の上にかけておけるので床掃除の際に邪魔になりません。
エアコンのみでは頭は暖かいのに足元が寒すぎるし、電気ブランケットのみでは足元だけ暖かくて顔が冷たくて耐えられません。
このふたつを併用することで、お互いの欠点を補い合って完璧な暖かさを得られます。
これも住む地域の温度によるのですが、今住んでいる街の環境にはぴったりだと感じています。

おわり。
関連記事
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中