台風19号が近づいています。
とてつもない大きさだということで、備えられるだけ備えようと思います。
今日は持ち出し袋の中身を見直し、ストックを買い、バッテリー(兼ラジオ兼ライト)を充電し、洗濯しました。
防災用品を詰めたリュック「持ち出し袋」の中身
↓持ち出し袋の中身です。
この持ち出し袋の中身は2011年にホームセンターで買い集めたものです。
寝室は、倒れてきそうなものをなくそうと数年かけてこつこつものを減らしてきました。
有事の際に凶器になりそうなものを極力減らし、命を助けてくれるものを持ちたいと考えています。
食品ストックを買い足した
普段から、キッチンのシンク下に長期保存水を6本ストックしたり、電気とガスが止まってもご飯が炊けるようにとカセットコンロと土鍋を所持していたり、それからローリングストックだと思って日々の朝食をフルーツグラノーラにしたり(電気が止まって牛乳などがなくなっても、口に入れて柔らかくすれば食べられて、なおかつある程度の期間保存がきくので)しています。もししばらく自宅待機することになったとしたら、食料品をストックしておく必要があります。
長期保存水もストックしていますが、それ以外にも普通の(長期保存ではない)水も買い足しました。
地震と違って台風は事前にいつやってくるか予測できるので、備えられる災害なのだなと改めて気づかされました。
我が家では主にそうめんやパスタといった麺類が食卓に並ぶことが多いですが、麺類は茹でたお湯を捨てることになるのが勿体無いので、お湯を足して全て食べることができるタイプの食品をストックしておこうと思い、このあたりのものを買い足しました。貴重な水を一滴も無駄にしたくない。

カップのフォー

カップのスープパスタ

ポタージュ
ノザキ(ノザキのコンビーフ)【公式】@nozaki1948
台風19号に備えて、備えておいてもいいかもリスト(食料品)▼
2019/10/08 11:57:40
・水(1人あたり3㍑3日)
・カップ麺等のインスタント食品
・コーン等野菜系缶詰
・魚肉豆等たんぱく質系缶詰
・乾物
・日持ちする野菜(根菜類等)
・パックご飯
・ノ… https://t.co/tA1kdyvxj4
あとは缶詰もいいですね。
バッテリー兼 防災ラジオ兼 ライトを充電した
スマホのバッテリー兼防災ラジオ兼ライトを持っています。
これ1つで3役こなしてくれます。枕元に置いていますがこれがあるだけで安心感…。
ソーラーでも手回しでも充電できますが、電気が通っているならUSBからの充電が一番シンプルで楽です。 もし停電したら充電できなくなるので、今のうちにと思いこれを久しぶりに充電しました。
↓これ使ってます。
あと備えられることってなんだろう、と考えたら「あ、洗濯しておこう」と思いました。
もし水と電気が止まったら洗濯できないですもんね…。いや、手洗いして手で絞って干して…とすれば洗濯できますが、あまりに大変。
電気も水も通っている今のうちに溜まっている分だけでもと思い、乾燥までかけておきました。
あとは窓が割れないように何か対策できたらいいのだけど。
できる限りの備えをしたいと思います。
おわり。
こちらもどうぞ
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中