1シーズン3パターンくらいのコーデを用意して、それを制服のように順番に着るという「私服の制服化」に取り組んで5年目になりました。
制服化するために6つのステップを踏みますが、秋服を揃えるべく、ステップ4「買い物リストの作成」をしました。
FA6635DE-3D65-4446-8315-B4015799C2E5

私服の制服化するための6つのステップ

私は毎年手持ち服をアップデートしながら、1シーズン10着前後で過ごしています。
アイテムの入れ替えや買い足しをするので、その季節が始まる少し前に買い物を完了させるようにしています。

私服を制服化するために、毎回このような6つのステップを踏みます。

1.手持ち服を書き出して把握すること。
ー手帳に手持ち服を簡単でいいので絵にして描き出す。買い物の時に参考にするので、色をつけておくと便利。
2.雑誌やその他メディアで気になる装いをストックすること。
ーdマガジン、wear、meryなど。
3.自分ならその装いをどんな風に取り入れるかを考える。
ー手持ち服と照らし合わせる。
4.買い物計画を立てる。買い物リスト作成。
ー手帳にどんな素材・形・色のものが欲しいか書きだす。
5.買い物する。
ー1の手持ち服リストと4の買い物計画リストを写真に撮っておき、買い物先で確認しながら服を探す。

6.実際に回していく。
ー2〜3パターンのコーデを書き出し、それを制服として回していく。


ステップ4、買い物リスト作成。
今年の秋はこんな装いで行きたいなという買い物リストを作りました。
EC63B3E2-9F4B-4C43-BF8A-A9A4E17D9874

買い物リストはお守りみたいなもの

私は服は通販で買わないこと、お店で試着してから買うことを決めているので、このリストを持って買い物に行きます。
買い物リストは買い物における「お守り」みたいなものです。
様々なマネキンを見て、何十着も見て触って試着するうちに、自分が何を探しに着たのかわからなくなります。
リストを見返すことで、自分が何を買いたいと思ってここまで来たのか思い出せます。

このリストのおかげで、試着室の中で途方に暮れることがなくなりました。

買い物が完了したらまた記事にしたいと思います。
おわり。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


こちらもどうぞ。

今年の秋のステップ2と3「雑誌やその他メディアで気になる装いをストックする」「自分ならその装いをどんな風に取り入れるかを考える」
今年の夏はこの9着で過ごしました。実際にこの9着で運用してみてどうだったかという振り返りもしてみたいです。


新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。

片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。

『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。

LINEスタンプ発売中