先日はやりたいこと100のリストの書き方についての動画と記事をアップしましたが、今日は中身について書きます。

ジャンルを10に分けて、その中で10個ずつのやりたいことを書いていくという方法をとれば、案外簡単に100個のやりたいことを書き出すことができます。
今年の10のジャンルは以下の通り。
1.暮らし(健康と食べること)
2.シンプルに暮らす
3.つくる
4.旅日記・食日記
5.絵を描く
6.書くと読む
7.インプット
8.季節を楽しむ
9.出かける
10.その他
100個書き出してみました。

2.できれば毎日歩く時間を設けたい。
3.毎日眼筋トレーニングの時間を設ける
4.お風呂の時間を楽しむ
5.毎日三食食べる
6.カロリーが足りないと感じたらちゃんと追加で食べる
7.週に2回くらい料理らしい料理をしたい
8.飲みたいお酒をベースに献立を考えてみる
9.利尿作用のない水分をたくさんとる
10.お酒との相性の良い何らかのコンテンツを定期的に摂取する(レシピ本でも動画でも漫画でも)
食べること、睡眠と歩くことと筋トレなどはすべて毎日することなので、
習慣づけてしまって意識しなくても取り組める状態にもっていきたいです。
2.積読を崩して整理したい
3.スマホの写真を整理
4.PCのデータ整理をしてアップデート
5.iPadのデータ整理
6.毎朝のトイレ掃除を続ける
7.虫を発生させない
8.掃除しやすい部屋を保つ
9.毎朝部屋のリセットタイムを設ける
10.リセット後に部屋の写真撮る習慣をつけたい
今年はデータフォルダの整理がテーマですね。
画像をフォルダ分けして管理するならグーグルフォトがいいのかiCloudがいいのか…ちょっと検討したいと思います。これまでかなりiCloudで進めてきているので、お金をあまりかけずに管理できるといいのですが。
2.ブログ毎日更新を続ける、マラソンみたいに
3.YouTube週一更新したい
4.はてなの跡地をどうするか考える
5.春服の制服化の動画をつくりたい
6.ルームツアークローゼット編の動画をつくりたい
7.骨格診断とPC診断を受けて感激した話を絵にしたい
8.人様の家で整理収納した話をコミックエッセイにしたい
9.旅日記描きたい
10.話芸を磨きたい
先日Takeruさんに取材していただいて声あり動画を撮影した際に思いました。話芸を磨きたいと…。
最近は芸人さんのYouTubeをずっと流し聞きしてます。しゃべりで生きてる人の話芸ってすごいですね。他のことをしながらでも聞き入ってしまうし、涙を流すほど引き笑いして作業してます最近。
2.外食して飲む酒が一番好きと気づいたのでそれを楽しむ
3.一人でも旅行に行きたい
4.人を誘っても旅行に行きたい
5.そう遠くない駅を旅する感じで楽しみたい
6.行きたいところリストをつくる
7.作業のために出かけて晩御飯を楽しみに頑張る日を週に1日設ける
8.食べ物をおいしそうに書きたい&描きたい
9.かっこいい見出しを書きたい
10.ハンドレタリングを毎回ちょこちょこ練習したい
先日ぺんてるさんの企画で旅日記を描いたのが楽しかったので、もっと気軽にお出かけくらいでも旅日記をつけたいなと思いました。
2.最新の買った本をドリルのようにやる
3.円筒で描くやつもドリルのようにやる
4.塗りの練習をする
5.毎日3時間は絵を描く時間を設けたい
6.そのうち30分は絵の練習にあてたい
7. 1ヶ月、1週間、1日のスケジュールを決めてそれを守って生きたい
8.着た服メモを定期的につける
9.手帳を活用する
10.絵の仕事が増えるといいな
一生かけて絵の練習をしてけたらそれでいいという心持ちで、50カ年計画くらいで練習してます。
2.あとで振り返りやすい仕組み作り
3.寝る前に本を読む時間をつくる
4.今Kindleで読み進めている本たちを読了する
5.読書日を設ける
6.本を買ってすぐにカラオケフリータイムとってそこで読み切りたい
7.30分読了目標決めて満喫行く
8.毎月2冊は本を読みたい(調子よければこの数を増やしていってもいい)
9.読んだ本の感想をブログに書き留めたい
10.読書感想文がうまくなりたい
うまい酒を飲んだ時にどんな具合にうまかったのかについて書き残したいなと思っていて、他の事柄についても何がどんな風に自分の心をふるわせたのかを書き残せば物事を見る時の解像度が上がるのでは、記憶に残るものも今より鮮明に残るのでは、引き出しから取り出す時の取っ手が大きくわかりやすいものになるのでは、みたいなことを考えています。
2.マリッジストーリー(ネトフリ)
3.ダンス・ダンス・ダンス(村上春樹)
4.サブリナ(アメリカのコミックノベル?)
5.小説のストラテジー
6.鬼滅の刃を読みたい
7.高橋留美子作品を満喫に通って読み漁りたい
8.夏物語
9.まろ、ん?
10.星新一を改めて読む
見たいものいっぱいあるので、毎週1日を休みにして、その日は漫画喫茶にこもったり、映画館に行ったり、自宅で映画を見たり、本を一冊持って喫茶店に行ったりして過ごしたいと思っています。
インプット日を設けるということですね。
2.夏にプールに行く
3.夏に花火に行く
4.夏に夜の散歩をする
5.夏にビアガーデンに行く
6.夏に半外みたいなところでお酒を飲みたい
7.夏のプレイリストをつくる
8.春と秋にたくさんピクニックをしたい
9.春にたくさんお花見をしたい
10.初夏にお寺に行く
こうして見てみるとほとんど夏にしたいことで、自分がいかに夏に照準を合わせて生きているか浮かび上がってくるなと思いました。
春と秋にももっと楽しみを見つけたいですね。
冬はもう諦めました。ほどほどに気分を落ち込ませずに過ごせたらOKということで…。
2.チェアリングをする
3.公園に行きたいだけ行く
4.電車旅する
5.旅の予定をちゃんと立てて予定が立ち消えないようにする
6.一人でも旅に出られる計画性を持つ
7.温泉に行きたくなったらちゃんと予定空けて行く
8.水族館に行く
9.ライブに行きたい
10.また台湾行きたい
一昨年になりますが、空港に行ってビールを飲みながら、飛び立つ飛行機を日がなぼーっと眺めるということをしたのですが、これが最高に楽しかったです。これぞチルアウトって感じだったのでまたやりたいです。
こういう類のぼーっとできることを暮らしの中に定期的に組み込んでいきたいです。
それは、自分が飛行機に乗って旅に出なくても、ほとんど逃避行と同じなんじゃないかと思うのです。
Traveling without movingという感じですね。(かれこれ5年愛聴しているラジオ番組です)
2.化粧を楽しみたい
3.髪を楽しみたい(カラー、パーマ)
4.ニキビ発生を防ぐ暮らしを続けたい
5.紅茶を楽しみたい
6.パンを楽しみたい
7.お笑いを楽しみたい
8.セルフネイルを楽しみたい
9.良質な睡眠をとりたい
10.花を飾りたい
好きなものを楽しみたいですね。
今喫茶店でこの記事を書いているのですが、帰り道花屋に寄って何か春めいた花を買って帰ろうと思いました。

→買って帰りました。ラナンキュラスとユーカリ。
コツは10×10に分けること。
10のジャンルに分けて10個ずつ書くと案外サクサク100個に到達します。

そしてこのリストを書く前に、「脳内解剖図」と呼んでいるのですが、頭の中にあるものを書き出すと、リスト作成の前に思考の整理ができておすすめです。
こちらの動画もよかったらどうぞ。やりたいこと100のリストを書く方法についての動画です。
▼「やりたいこと100のリスト」と「脳内解剖図」を書いてみよう。
おわり。
▼ぽちっと応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。

ジャンルを10に分けて、その中で10個ずつのやりたいことを書いていくという方法をとれば、案外簡単に100個のやりたいことを書き出すことができます。
今年の10のジャンルは以下の通り。
1.暮らし(健康と食べること)
2.シンプルに暮らす
3.つくる
4.旅日記・食日記
5.絵を描く
6.書くと読む
7.インプット
8.季節を楽しむ
9.出かける
10.その他
100個書き出してみました。
やりたいこと100のリスト、公開します。

1.暮らし(健康と食べること)
1.寝る前筋トレを続ける2.できれば毎日歩く時間を設けたい。
3.毎日眼筋トレーニングの時間を設ける
4.お風呂の時間を楽しむ
5.毎日三食食べる
6.カロリーが足りないと感じたらちゃんと追加で食べる
7.週に2回くらい料理らしい料理をしたい
8.飲みたいお酒をベースに献立を考えてみる
9.利尿作用のない水分をたくさんとる
10.お酒との相性の良い何らかのコンテンツを定期的に摂取する(レシピ本でも動画でも漫画でも)
食べること、睡眠と歩くことと筋トレなどはすべて毎日することなので、
習慣づけてしまって意識しなくても取り組める状態にもっていきたいです。
2.シンプルに暮らす
1.押し入れを整理したい2.積読を崩して整理したい
3.スマホの写真を整理
4.PCのデータ整理をしてアップデート
5.iPadのデータ整理
6.毎朝のトイレ掃除を続ける
7.虫を発生させない
8.掃除しやすい部屋を保つ
9.毎朝部屋のリセットタイムを設ける
10.リセット後に部屋の写真撮る習慣をつけたい
今年はデータフォルダの整理がテーマですね。
画像をフォルダ分けして管理するならグーグルフォトがいいのかiCloudがいいのか…ちょっと検討したいと思います。これまでかなりiCloudで進めてきているので、お金をあまりかけずに管理できるといいのですが。
3.つくる
1.昨年以上にイラストの仕事が増えるといいな2.ブログ毎日更新を続ける、マラソンみたいに
3.YouTube週一更新したい
4.はてなの跡地をどうするか考える
5.春服の制服化の動画をつくりたい
6.ルームツアークローゼット編の動画をつくりたい
7.骨格診断とPC診断を受けて感激した話を絵にしたい
8.人様の家で整理収納した話をコミックエッセイにしたい
9.旅日記描きたい
10.話芸を磨きたい
先日Takeruさんに取材していただいて声あり動画を撮影した際に思いました。話芸を磨きたいと…。
最近は芸人さんのYouTubeをずっと流し聞きしてます。しゃべりで生きてる人の話芸ってすごいですね。他のことをしながらでも聞き入ってしまうし、涙を流すほど引き笑いして作業してます最近。
4.旅日記・食日記
1.旅したら旅日記を描きたい2.外食して飲む酒が一番好きと気づいたのでそれを楽しむ
3.一人でも旅行に行きたい
4.人を誘っても旅行に行きたい
5.そう遠くない駅を旅する感じで楽しみたい
6.行きたいところリストをつくる
7.作業のために出かけて晩御飯を楽しみに頑張る日を週に1日設ける
8.食べ物をおいしそうに書きたい&描きたい
9.かっこいい見出しを書きたい
10.ハンドレタリングを毎回ちょこちょこ練習したい
先日ぺんてるさんの企画で旅日記を描いたのが楽しかったので、もっと気軽にお出かけくらいでも旅日記をつけたいなと思いました。
5.絵を描く
1.人物を自由に動かせるようになりたい2.最新の買った本をドリルのようにやる
3.円筒で描くやつもドリルのようにやる
4.塗りの練習をする
5.毎日3時間は絵を描く時間を設けたい
6.そのうち30分は絵の練習にあてたい
7. 1ヶ月、1週間、1日のスケジュールを決めてそれを守って生きたい
8.着た服メモを定期的につける
9.手帳を活用する
10.絵の仕事が増えるといいな
一生かけて絵の練習をしてけたらそれでいいという心持ちで、50カ年計画くらいで練習してます。
6.書くと読む
1.美しい文章をストックしたい2.あとで振り返りやすい仕組み作り
3.寝る前に本を読む時間をつくる
4.今Kindleで読み進めている本たちを読了する
5.読書日を設ける
6.本を買ってすぐにカラオケフリータイムとってそこで読み切りたい
7.30分読了目標決めて満喫行く
8.毎月2冊は本を読みたい(調子よければこの数を増やしていってもいい)
9.読んだ本の感想をブログに書き留めたい
10.読書感想文がうまくなりたい
うまい酒を飲んだ時にどんな具合にうまかったのかについて書き残したいなと思っていて、他の事柄についても何がどんな風に自分の心をふるわせたのかを書き残せば物事を見る時の解像度が上がるのでは、記憶に残るものも今より鮮明に残るのでは、引き出しから取り出す時の取っ手が大きくわかりやすいものになるのでは、みたいなことを考えています。
7.インプット
1.天国旅行(三浦しをん)2.マリッジストーリー(ネトフリ)
3.ダンス・ダンス・ダンス(村上春樹)
4.サブリナ(アメリカのコミックノベル?)
5.小説のストラテジー
6.鬼滅の刃を読みたい
7.高橋留美子作品を満喫に通って読み漁りたい
8.夏物語
9.まろ、ん?
10.星新一を改めて読む
見たいものいっぱいあるので、毎週1日を休みにして、その日は漫画喫茶にこもったり、映画館に行ったり、自宅で映画を見たり、本を一冊持って喫茶店に行ったりして過ごしたいと思っています。
インプット日を設けるということですね。
8.季節を楽しむ
1.夏に海に行く2.夏にプールに行く
3.夏に花火に行く
4.夏に夜の散歩をする
5.夏にビアガーデンに行く
6.夏に半外みたいなところでお酒を飲みたい
7.夏のプレイリストをつくる
8.春と秋にたくさんピクニックをしたい
9.春にたくさんお花見をしたい
10.初夏にお寺に行く
こうして見てみるとほとんど夏にしたいことで、自分がいかに夏に照準を合わせて生きているか浮かび上がってくるなと思いました。
春と秋にももっと楽しみを見つけたいですね。
冬はもう諦めました。ほどほどに気分を落ち込ませずに過ごせたらOKということで…。
9.出かける
1.飛行機を見に行く2.チェアリングをする
3.公園に行きたいだけ行く
4.電車旅する
5.旅の予定をちゃんと立てて予定が立ち消えないようにする
6.一人でも旅に出られる計画性を持つ
7.温泉に行きたくなったらちゃんと予定空けて行く
8.水族館に行く
9.ライブに行きたい
10.また台湾行きたい
一昨年になりますが、空港に行ってビールを飲みながら、飛び立つ飛行機を日がなぼーっと眺めるということをしたのですが、これが最高に楽しかったです。これぞチルアウトって感じだったのでまたやりたいです。
こういう類のぼーっとできることを暮らしの中に定期的に組み込んでいきたいです。
それは、自分が飛行機に乗って旅に出なくても、ほとんど逃避行と同じなんじゃないかと思うのです。
Traveling without movingという感じですね。(かれこれ5年愛聴しているラジオ番組です)
10.その他
1.服を楽しみたい2.化粧を楽しみたい
3.髪を楽しみたい(カラー、パーマ)
4.ニキビ発生を防ぐ暮らしを続けたい
5.紅茶を楽しみたい
6.パンを楽しみたい
7.お笑いを楽しみたい
8.セルフネイルを楽しみたい
9.良質な睡眠をとりたい
10.花を飾りたい
好きなものを楽しみたいですね。
今喫茶店でこの記事を書いているのですが、帰り道花屋に寄って何か春めいた花を買って帰ろうと思いました。

→買って帰りました。ラナンキュラスとユーカリ。
やりたいことリスト100を簡単に書く方法
100も書くのは大変だと思われるかもしれませんが、数が大きいと思ったら分割すると手に負えるようになります。コツは10×10に分けること。
10のジャンルに分けて10個ずつ書くと案外サクサク100個に到達します。

そしてこのリストを書く前に、「脳内解剖図」と呼んでいるのですが、頭の中にあるものを書き出すと、リスト作成の前に思考の整理ができておすすめです。
こちらの動画もよかったらどうぞ。やりたいこと100のリストを書く方法についての動画です。
▼「やりたいこと100のリスト」と「脳内解剖図」を書いてみよう。
おわり。
▼ぽちっと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中