家にいる時間が長くなって、部屋の整理をしている方も多いのではと思います。
我が家のクローゼット収納(として使っている押入れ)を公開します。
クローゼットの中身を公開する動画をアップしました。ブログ記事を読む前でも読んだ後でも、こちらも合わせてよかったらどうぞ。
では、紹介を始めます!

収納の変遷
断捨離を始めた頃は、部屋の表に大型の置き型収納も結構ありました。
5年前はリビングボードをダイニングリビングの入り口に置いていました。
ここに本やプリンターや画材、書類などこまごましたものを収納していました。
押入れの中に入れられないかと思い、中身を整理して、押入れに収め切ることができたので、リビングボードは手放しました。

同じく5年前はTVボードもありましたが、中身を減らしつつ押入れに。
部屋の表に大型収納家具はなくなりました。


今は和室はこんな感じです。
布団干しスタンドと折りたたみの椅子があり、押入れがあります。
クローゼットの中身公開

上段は冠婚葬祭用の靴やバッグ、季節外の服を収納。
中段は左が私の服、右が夫の服。オンシーズンの服をここに掛けています。
下段は左が文具や書類など、右の引き出しにはふたりの靴下やインナーなどの衣類を収納しています。
収納用品はこれを使っています。
押入れハンガーラック:山善
中段のクローゼット兼棚としては、山善の押入れハンガーラック棚つき。
初めは突っ張り棒を押入れの内側の壁に設置したのですが、服の重みで落ちて着てしまいました。
この山善のラックはスタンド式なので、服の重さにも耐えられるので安心です。
手前がハンガーラック、奥が棚になっているので、押入れの深い奥行きと高さ方向を有効活用して収納できます。
押入れを嫌厭される方もいると思いますが、奥行きがある分収納力があって私は押入れが好きです。
丈の長い服を掛ける時も、ハンガー2本を使ってS字になるように掛ければ、裾が棚板に擦れないように吊るせます。

ボトムス:無印良品
ボトムスも専用のハンガーを使えばバッチリです。


無印良品の「アルミハンガー・パンツ/スカート用3段」を使っています。
アルミハンガー・パンツ/スカート用
美容用品・文具・書類:IKEA

押入れ下段の書類などの収納には、IKEAのALGOT(アルゴート)
高さの関係でキャスターは外して使っています。
季節外の服:IKEA

上段の季節外の服を入れるものとして、IKEAの不織布のケースを使っています。
SKUBB(スクッブ)3ピースボックス
というものです。
衣類収納:無印良品
右側下段の衣類収納は、無印の「ポリプロピレン収納ケース・横ワイド」を2つ重ねています。
【まとめ買い】PP収納ケース・横ワイド・大・引出式 2個セット

靴下はロール状にすると、収納内になんの靴下があるのか把握しやすく、ゴムも伸びません。
アクセサリー収納:無印良品

アクセサリーは無印のアクリルケースにしまっています。
着ない服を手放す
今年の1月頃に、着ない服を一度選別して分けていました。
その後、一度でも着たいと思えばクローゼットに戻すことを検討しようと思っていました。
赤ニットは冬中、ピンクのニットは春中一度も着なかったので、このまま手放そうと思います。

ピンクのニットは、Vネックが深すぎて、胸板の薄さが際立って不健康な感じに見えてしまうのが気になっていました。
色はベストだったのですが、襟の形状が骨格に合いませんでした。

赤のニットは色も形も本当に気に入っていましたが、
2017年に買ってもう丸3年経ち、袖や肘の裏、裾のところの生地の傷みが気になってきてしまいました。
毛羽立っているのと、毛玉が目立ちます。
こちらも手放します。
普段なら買取に出すのですが、今は情勢的に不要不急の宅配発送は控えた方がいいと考え、
一旦袋に入れてまた別の場所によけておくことにします。
諸々終息したら発送したいと思います。
YouTube「おふみチャンネル」チャンネル登録していただけたら嬉しいです。
過去の動画もよかったらどうぞ。
▼ルームツアー
▼春のアイテム紹介。この10着と3足で。
おわり。
▼ぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中