ユーキャンさんが運営するサイト「マナトピ」の記事で、イラストを描かせていただきました!
『あなたはどのタイプ?「アンガーマネジメント」診断でイライラの元を解消しよう』
注意に留めたいのに怒ってしまう場面ってありませんか?
一緒に暮らしていると、私はつい夫に怒ってしまいます。
何かを注意する時、”注意”に留められればいいのですが、”怒ってしまう”ことが多々あります。
もし同じことを友人に注意したい場面があったとしたら、怒らずに言葉を選んで”注意”に留められるのに、夫には怒ってしまう。
家族だから”心を許している”のだと思いますが、反面”気が緩んで”注意に留めらず、怒らなくていい場面でも怒ってしまっているのです。
この怒って"しまう"という言葉からもわかるように、怒りという感情をコントロールできてないんですよね。
『アンガーマネジメント』という言葉をご存じでしょうか。
私はこの単語自体は耳にしたことがあるものの、「怒りをコントロールするんだろうけどつまりどういうことだろう?」と思っていました。
アンガーマネジメントとは
つまり「怒りの感情と上手に付き合う」ための方法です。
これ、まさに勘違いしていました。
怒らないようになるためのトレーニングなのかなと思っていまいた。
確かに、怒らなければいいってわけじゃないですよね。
誰しもが経験があるのではないかと思いますが、
誰かに何か自分の尊厳を損なわれるようなことを言われた時、その場で口をつぐんで我慢すると、
後々何年も「あそこは怒っておく場面だった。ちゃんと意見を言い返せばよかった」と何百回と脳内シミュレーションしてしまいます。
怒るべきところでは怒るべきだし、
普段「注意に留めたい」と思っていることに関しては、怒りをコントロールして注意に留められるようになりたいです。
学びたい。学びたいです。
怒りと上手に付き合って、人間関係やものを壊してしまうことのないように生きたい。
自分の怒りのタイプを知っていきたいと思います。
こちらの記事には、怒りを6つのタイプで分析するアンガーマネジメント診断が紹介されています。
12問の問いに答えて、それぞれに点数をつけておき、最後に問いごとに足し算をして、どのタイプか導かれるものです。
わたしもやってみました。
スマホのメモ帳でも手元のメモ紙でもいいので、問いごとの点数を記録しておきます。
(最初に注意書きを何も読まずに点数をどんどん足し算してしまい、そういう診断方法ではないということに後から気づいてやりなおしました。)
私はCの「威風堂々タイプ」でした。
とあり、なるほどと膝を打ちました。
確かに私は、夫に対して義務や欲求の部分に目を向けてきましたが、相手の権利にも目を向けて、それぞれを区別するという言葉にハッとしました。
ハッとしたことオブザイヤーです。というかオブザイヤーどころか、この7年で一番ハッとしたかもしれません。
あまりにも自分の中でそれが普通になっているから気づかなかったことを気づかせてくれる診断だと思うので、ぜひ試してみてください。
▼こちらからリンク先に飛べます。
こちらの記事もイラストを描かせていただきました。
あわせてどうぞ。
カラー診断でピッタリの趣味が分かる。
人物のイラストを描かせていただきました。
持たない暮らしのコツとルールについて、文章とイラストを書かせていただきました。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
『あなたはどのタイプ?「アンガーマネジメント」診断でイライラの元を解消しよう』
注意に留めたいのに怒ってしまう場面ってありませんか?
一緒に暮らしていると、私はつい夫に怒ってしまいます。
何かを注意する時、”注意”に留められればいいのですが、”怒ってしまう”ことが多々あります。
もし同じことを友人に注意したい場面があったとしたら、怒らずに言葉を選んで”注意”に留められるのに、夫には怒ってしまう。
家族だから”心を許している”のだと思いますが、反面”気が緩んで”注意に留めらず、怒らなくていい場面でも怒ってしまっているのです。
この怒って"しまう"という言葉からもわかるように、怒りという感情をコントロールできてないんですよね。
『アンガーマネジメント』という言葉をご存じでしょうか。
私はこの単語自体は耳にしたことがあるものの、「怒りをコントロールするんだろうけどつまりどういうことだろう?」と思っていました。
アンガーマネジメントとは
1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。
怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。
http://一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会
つまり「怒りの感情と上手に付き合う」ための方法です。
誤解されやすいのですが、アンガーマネジメントは怒らないようになるためのトレーニングではありません。(マーカー筆者)
怒るべきことには上手に怒り、怒る必要のないことには怒らなくて済むようになることを目標としています。
あなたはどのタイプ?「アンガーマネジメント」診断でイライラの元を解消しよう
これ、まさに勘違いしていました。
怒らないようになるためのトレーニングなのかなと思っていまいた。
確かに、怒らなければいいってわけじゃないですよね。
誰しもが経験があるのではないかと思いますが、
誰かに何か自分の尊厳を損なわれるようなことを言われた時、その場で口をつぐんで我慢すると、
後々何年も「あそこは怒っておく場面だった。ちゃんと意見を言い返せばよかった」と何百回と脳内シミュレーションしてしまいます。
怒るべきところでは怒るべきだし、
普段「注意に留めたい」と思っていることに関しては、怒りをコントロールして注意に留められるようになりたいです。
「大切なのは自分が怒ったことを細かく記録して、怒りをコントロールする技術を学ぶこと。
最初はうまくいかないことも多いと思いますが、1週間、10日と続けていくうちに、自分がどんなことに怒りやすいか、怒りを感じたとき、どう対処したらいいかが分かるようになります。
大切な人間関係や人生を怒りで壊してしまうことがないよう、怒りとの上手な付き合い方を身につけておきましょう」(安藤俊介さん)
あなたはどのタイプ?「アンガーマネジメント」診断でイライラの元を解消しよう
学びたい。学びたいです。
怒りと上手に付き合って、人間関係やものを壊してしまうことのないように生きたい。
自分の怒りのタイプを知っていきたいと思います。
こちらの記事には、怒りを6つのタイプで分析するアンガーマネジメント診断が紹介されています。
12問の問いに答えて、それぞれに点数をつけておき、最後に問いごとに足し算をして、どのタイプか導かれるものです。
わたしもやってみました。
スマホのメモ帳でも手元のメモ紙でもいいので、問いごとの点数を記録しておきます。
(最初に注意書きを何も読まずに点数をどんどん足し算してしまい、そういう診断方法ではないということに後から気づいてやりなおしました。)
私はCの「威風堂々タイプ」でした。
【威風堂々タイプのアンガーマネジメント】
相手がこうすべきという「義務」やこうしてほしいという「欲求」ばかりでなく、相手はこうしても良いという「権利」にも目を向けて、それぞれを区別することで怒りを回避しましょう。
あなたはどのタイプ?「アンガーマネジメント」診断でイライラの元を解消しよう
とあり、なるほどと膝を打ちました。
確かに私は、夫に対して義務や欲求の部分に目を向けてきましたが、相手の権利にも目を向けて、それぞれを区別するという言葉にハッとしました。
ハッとしたことオブザイヤーです。というかオブザイヤーどころか、この7年で一番ハッとしたかもしれません。
あまりにも自分の中でそれが普通になっているから気づかなかったことを気づかせてくれる診断だと思うので、ぜひ試してみてください。
▼こちらからリンク先に飛べます。
こちらの記事もイラストを描かせていただきました。
あわせてどうぞ。
カラー診断でピッタリの趣味が分かる。
人物のイラストを描かせていただきました。
持たない暮らしのコツとルールについて、文章とイラストを書かせていただきました。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中