7月1日からレジ袋が有料になるお店が多いですよね。
どうしようかなと考えています。
twitterでアンケートをとっています。
6月27日現在は、エコバッグを洗う予定の人が多いみたいです。
レジ袋を燃やした方が省エネという話も聞きますし、
生ゴミを捨てる時に袋に入れたいのでレジ袋をある程度ストックしておきたい気持ちもあります。

どうするか考えてみました。

感染症予防の観点から考えるとエコバッグはちゃんと洗わないと衛生的でないという意見を目にして、毎回洗うには洗い替えのエコバッグが必要だなと思いました。
しかし、本当に毎回洗えるだろうか?とも思います。
また、薄くて発熱量が高いレジ袋は、燃やすのを手助けするため焼却炉の餌になるという意見も見かけてなるほどなと思いました。
こちらの論文がわかりやすかったです。
注目すべきポイントは、生ゴミだけ燃やすには余計に原油が必要となり、逆に資源のムダ使いになるというところ。
生ゴミを捨てる時に、排水口ネットをレジ袋に入れて口をしてからゴミ箱に捨てています。
これがないと困るので、やっぱりごみ捨て用にレジ袋は必要だなと思います。
かと言って毎回買い物のたびに5円かそこらかかってくるのは、家計の負担になるという意味で気になります。
さて、どうすべきか。
なるほど!
スーパーで毎回買うと1枚5円ほどかかりますが、
あらかじめ100枚入りを買っておけば、1枚あたりの値段が安く手に入るはず。
↑100枚入りで296円というのがありました。これなら1枚あたり2.69円。
これを持ち歩いて買い物袋にして、一度使ったら生ゴミを捨てる袋として利用するのが一番我が家の生活スタイルに適している気がしました!
ちなみにレジ袋は東西で号数が違うようです。
レジ袋Lは、西40号/東30号のようです。
このサイトがわかりやすかったです。

ちなみに、ドラッグストアなど、肉や野菜といったものを入れるわけではないお店もあります。
そういったところにはエコバッグを持って行って、使ったら服のように毎回洗うようにしたいと思います。
・汁気のあるものを持ち運ぶスーパー用の袋は、あらかじめ買っておいたレジ袋を持参し、使った後は生ゴミ袋として使用して捨てる。
・汁気のないものを持ち運ぶときは、もともと持っているエコバッグを持参して使用。使ったら毎回洗う。
このハイブリッド型でいこうかなと思います。
インターネットって集合知ですね。
一人で考えていたらこの考えにたどり着くのに数年かかっていた気がします。ありがたいです。
おわり。
▼昨日ポチしてくださった105人の読者さま、ありがとうございます!
いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
コロナ以降変わったこと。
よそゆきバッグが洗えるものに変わりました。服を洗うみたいに洗って交互に使っています。
服のテイストかリラックス寄りに変わりました。
部屋中のものを吊るして掃除しやすくしたいと思うように。
どうしようかなと考えています。
twitterでアンケートをとっています。
おふみ@書籍発売中@ofumi_3
エコバッグを服みたいに使うたびに洗うか、衛生面重視でビニール袋に課金するか🤔
2020/06/27 12:04:40
6月27日現在は、エコバッグを洗う予定の人が多いみたいです。
レジ袋を燃やした方が省エネという話も聞きますし、
生ゴミを捨てる時に袋に入れたいのでレジ袋をある程度ストックしておきたい気持ちもあります。

どうするか考えてみました。
レジ袋を燃やした方が省エネという話

感染症予防の観点から考えるとエコバッグはちゃんと洗わないと衛生的でないという意見を目にして、毎回洗うには洗い替えのエコバッグが必要だなと思いました。
しかし、本当に毎回洗えるだろうか?とも思います。
また、薄くて発熱量が高いレジ袋は、燃やすのを手助けするため焼却炉の餌になるという意見も見かけてなるほどなと思いました。
こちらの論文がわかりやすかったです。
レジ袋は本来プラスチックであり、不燃物なのだが、フィルム系プラスチックとして、焼却炉の助燃剤として焼却していることもある。
プラスチック製の袋は、薄くて発熱量が高く、エネルギー回収も効率的に行うことができる。実はプラスチックは焼却炉の餌になるのである。
生ゴミだけ燃やすには、余計に原油が必要となり、逆に資源のムダ使いになるのである。
受賞論文【優秀賞】「レジ袋削減は本当に必要か」
注目すべきポイントは、生ゴミだけ燃やすには余計に原油が必要となり、逆に資源のムダ使いになるというところ。
生ゴミを捨てる時に袋に入れたい問題
生ゴミを捨てる時の袋問題もあります。生ゴミを捨てる時に、排水口ネットをレジ袋に入れて口をしてからゴミ箱に捨てています。
これがないと困るので、やっぱりごみ捨て用にレジ袋は必要だなと思います。
かと言って毎回買い物のたびに5円かそこらかかってくるのは、家計の負担になるという意味で気になります。
さて、どうすべきか。
我が家はこれでいこうと思います。ハイブリッド型。
と、悶々と考えていたらこんなリプをいただきました。ぽん@MBkyMBFzz3o0pqY
@ofumi_3 こんにちは!
2020/06/27 12:09:10
ゴミ袋用に買っているビニール袋を買い物袋にして、その後ゴミ袋にしています。
なるほど!
スーパーで毎回買うと1枚5円ほどかかりますが、
あらかじめ100枚入りを買っておけば、1枚あたりの値段が安く手に入るはず。
↑100枚入りで296円というのがありました。これなら1枚あたり2.69円。
これを持ち歩いて買い物袋にして、一度使ったら生ゴミを捨てる袋として利用するのが一番我が家の生活スタイルに適している気がしました!
ちなみにレジ袋は東西で号数が違うようです。
レジ袋Lは、西40号/東30号のようです。
このサイトがわかりやすかったです。

ちなみに、ドラッグストアなど、肉や野菜といったものを入れるわけではないお店もあります。
そういったところにはエコバッグを持って行って、使ったら服のように毎回洗うようにしたいと思います。
・汁気のあるものを持ち運ぶスーパー用の袋は、あらかじめ買っておいたレジ袋を持参し、使った後は生ゴミ袋として使用して捨てる。
・汁気のないものを持ち運ぶときは、もともと持っているエコバッグを持参して使用。使ったら毎回洗う。
このハイブリッド型でいこうかなと思います。
インターネットって集合知ですね。
一人で考えていたらこの考えにたどり着くのに数年かかっていた気がします。ありがたいです。
おわり。
▼昨日ポチしてくださった105人の読者さま、ありがとうございます!
いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
コロナ以降変わったこと。
よそゆきバッグが洗えるものに変わりました。服を洗うみたいに洗って交互に使っています。
服のテイストかリラックス寄りに変わりました。
部屋中のものを吊るして掃除しやすくしたいと思うように。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中