最近は極力、お風呂の水滴を綺麗に拭き上げてからお風呂場を後にしたいと考えています。
体を毎日洗うのと同じ感覚で、お風呂場の水滴を綺麗にできれば理想なのですが。
お風呂場の水滴について意識が向き始めたきっかけは、こちらの記事でした。
ほうほう。
水回りの掃除は運気に関わるわけなんですね。
お風呂上がりに浴室内の水分を全て拭き上げる……いままでやってなかった。

2014年から私は毎朝トイレ掃除ををするようになりましたが、半ば願掛け的に掃除しています。
当時、仕事で運の悪いことが続いた時に、騙されたと思って毎朝トイレ掃除をしてみたら、トラブルになりかけていた案件が解決したので、
これは効果があるのかも……と思ったことがきっかけです。
なので、掃除と運気の関連性について言われると、「じゃあ掃除してみるか」となります。
もうこれは信仰ですね。現代の信仰。
私は掃除で運気上げたい流派の人間です。
さて、勧めらているお風呂上がりに浴室内の水分を全て拭き取るということは……。
我が家にはスクイジー的なものがなかったので、
記事を読んだその日に実践すべく、タオルで拭き上げてみました。
浴室がカラッとして、とても気持ちよかったです。
確かに夏場は毎日拭き上げるとカビが発生しにくくなるだろうし、いいことしかない。
それから数日はタオルで拭き上げていたのですが、タオルがびしょびしょに濡れてしまい、翌朝まで洗濯機を回さないので、洗濯カゴの中で一晩放置されるのが衛生的にどうなんだろうと思いました。 それならば、やはりスクイジー的なもので水滴を落としてから拭き上げた方がいいのではと思いました。
先日の記事にも書きましたが、
ものを減らし始めたのは、掃除がしやすくなるようにというのが一番の目的です。
掃除しづらくなるものを減らし、掃除しやすさのために道具を足すことが必要だと思っています。
ダイソーでスクイジーを買いました。

いくつか商品がありました。折りたためるもの、色が派手なものなど。
折りたためるものがコンパクトでいいかなとも思ったのですが、水に濡れるので機構がシンプルな方がカビにくくていいだろうと思いました。
その中で、色がシンプルで、引っ掛けることのできるタイプを選びました。


さて、使ってみます。
壁にシャワーをかけました。

見えますかね。
中央左に水滴があります。

水滴が綺麗にとれました。
壁などの平らな面はスクイジーであらかじめ水滴をとっておき、
曲面や細かい部分はタオルで拭き上げることにしました。
これでタオルの濡れ具合がかなり変わります。
掃除で運気上げたい教なので、掃除しやすい仕組みづくりをしていきたいと思います。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
ダイソーで買ってよかったものその1
夜の皿洗いのモチベーションを保つことば。この言葉のおかげで洗えてます。
曜日ごと家事を復活させたい話。
体を毎日洗うのと同じ感覚で、お風呂場の水滴を綺麗にできれば理想なのですが。
お風呂場の水滴について意識が向き始めたきっかけは、こちらの記事でした。
特にキッチンやお風呂などの水場は、一番気をつけなければいけない場所です。
お風呂の場合、お風呂上がりに浴室内の水分を全て拭き取ります。
実は全捨離で重要だったお風呂のフタ。運気が上がる意外な使い方とは?
ほうほう。
水回りの掃除は運気に関わるわけなんですね。
お風呂上がりに浴室内の水分を全て拭き上げる……いままでやってなかった。

2014年から私は毎朝トイレ掃除ををするようになりましたが、半ば願掛け的に掃除しています。
当時、仕事で運の悪いことが続いた時に、騙されたと思って毎朝トイレ掃除をしてみたら、トラブルになりかけていた案件が解決したので、
これは効果があるのかも……と思ったことがきっかけです。
なので、掃除と運気の関連性について言われると、「じゃあ掃除してみるか」となります。
もうこれは信仰ですね。現代の信仰。
私は掃除で運気上げたい流派の人間です。
さて、勧めらているお風呂上がりに浴室内の水分を全て拭き取るということは……。
我が家にはスクイジー的なものがなかったので、
記事を読んだその日に実践すべく、タオルで拭き上げてみました。
浴室がカラッとして、とても気持ちよかったです。
確かに夏場は毎日拭き上げるとカビが発生しにくくなるだろうし、いいことしかない。
それから数日はタオルで拭き上げていたのですが、タオルがびしょびしょに濡れてしまい、翌朝まで洗濯機を回さないので、洗濯カゴの中で一晩放置されるのが衛生的にどうなんだろうと思いました。 それならば、やはりスクイジー的なもので水滴を落としてから拭き上げた方がいいのではと思いました。
先日の記事にも書きましたが、
ものを減らし始めたのは、掃除がしやすくなるようにというのが一番の目的です。
掃除しづらくなるものを減らし、掃除しやすさのために道具を足すことが必要だと思っています。
ダイソーでスクイジーを買いました。

いくつか商品がありました。折りたためるもの、色が派手なものなど。
折りたためるものがコンパクトでいいかなとも思ったのですが、水に濡れるので機構がシンプルな方がカビにくくていいだろうと思いました。
その中で、色がシンプルで、引っ掛けることのできるタイプを選びました。


さて、使ってみます。
壁にシャワーをかけました。

見えますかね。
中央左に水滴があります。

水滴が綺麗にとれました。
壁などの平らな面はスクイジーであらかじめ水滴をとっておき、
曲面や細かい部分はタオルで拭き上げることにしました。
これでタオルの濡れ具合がかなり変わります。
掃除で運気上げたい教なので、掃除しやすい仕組みづくりをしていきたいと思います。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
ダイソーで買ってよかったものその1
夜の皿洗いのモチベーションを保つことば。この言葉のおかげで洗えてます。
曜日ごと家事を復活させたい話。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中