
月初、手帳にその月のゆるい目標を立てるということをしていました。
叶えなければと躍起になって頑張るというよりは、ゆるっと叶えられたらいいな、時間を見つけたらできたらいいなというくらいで書いている目標。
それでも、1ヶ月後に振り返ると、書いた内容の詳細は忘れているのに、その中身はちゃんと実現していることが多いです。書き出すことで無意識に刷り込まれるのかなと感じています。
この習慣は3年くらいは続けていたかな?
しかし、緊急事態宣言くらいを境にその習慣が途絶えてしまっていました。
それまで、家にいるよりも外に出ることに幸福を感じるタイプだったので、
外に出られないとなると何を目標にすればいいのかわからなくなってしまったから、自然と遠のいてしまったのかなと思います。
けれど、外出自粛中に家やその近辺で楽しめることがたくさんあることに気づきました。
例えば、日本のドラマが面白いんだということを再確認し、
家で作業のお供にドラマを見ることが増えました。
これは『逃げ恥』の再放送を見て、「やっぱり野木亜希子さんのドラマ面白い!もっと見たい!」と思ったのがきっかけだったのですが、
そのあと『MIU404』を見て唐突に涙が止まらなくなったり、
この方が脚本を担当しているドラマをもっと見たいと思って『重版出来』を一気見したり、
どれもこれもTBSだったので、TBSのドラマって面白いんだなーと思い『あなたのことはそれほど』にハマって一気見したり、かつて3周した『カルテット』をもう一度見たりしました。
こんなにドラマを見たのって人生で初めてです。
これまで、ドラマって長いから完走するのがだるいなと思っていました。(すみません)
よっぽどハマったドラマなら見られるけど、1時間×12話(最近は10〜11話なことが多いか)もかかるのが大変だなー、映画なら二時間もあれば見終えられるけどドラマは長いと思って、敬遠していました。
しかし、今回思ったのは、
10時間近く供にしたドラマのキャラクターが愛おしくなっていて、
もう彼らの話の続きがないんだと思うと寂しいなということ。
それくらい思い入れを持つようになっていたことに驚きました。
ハマれば何時間あろうが関係ないんだ、ということを知りました。
こういう〇〇ロスみたいな感覚は、朝の連ドラ『あまちゃん』や『あさが来た』の時に感じましたが、
そうか、長い時間放映したものって思い入れが強くなるんだ、ということを思いました。
外出自粛することがなければ、ドラマを見る習慣を得ることはなかっただろうと思います。
また他にも、散歩が趣味になりました。
Instagram@ofumi_3
以前は歯医者・皮膚科・接骨院・薬局・スーパーに行く際には自転車を使っていました。
往復で20分とか30分歩くのが面倒だなと思っていて、移動時間は極力短い方がいいと思っていたからです。
しかし、外出する機会が減って、積極的に歩いて年間の歩数を稼ぎたいと考えるようになってからは、
これまで自転車で出かけていた場所に徒歩で行くようになりました。
また、公園まで往復40分ほどの公園に散歩したり、
一駅隣まで歩いて帰って来るというのを夕方の日課にしたりするようになりました。
住宅街を散歩して街路樹で季節を感じたり、川沿いを放浪して「こんなところに公園があるんだ」と驚いたり、街のことを知る機会が増えました。
散歩をすると、その時考えたい事柄について次々脳内で独り言をつぶやいていくみたいに考えていきます。
これを1日に何十分もすると、結構スッキリするんですよね。
外出自粛になって、初めて得た趣味や楽しみというものがありました。
そういうものを踏まえて、改めてその月の目標を立てたらいいんじゃないかと思い、
「ゆるい目標」を復活させることにしました。

今月の目標です。
1.見たいドラマをリストアップする。面白いドラマの情報を得る。
一作見終えた後に「次どれ見よう?」とあれこれ探すのが面倒で(作業のお供に見ているので、探す時間が作業中に挟まると作業がストップしてしまうのがストレス)v 事前に情報を得ておいて、作業開始したらノンストップでドラマを流しっぱなしにできるようにしたいです。朝ごはんを食べたり、お風呂の中とか、ぼーっと休憩している時に情報を収集しておきたいなと思います。
わたしがドラマのおもしろさを知ったのは、ブログ『青春ゾンビ』がきっかけ。
2017年当時見ていたカルテットの解説があまりにも面白くて、
そうか、ドラマって小道具ひとつとっても意図的に作られて配置されているんだ!!!と目から鱗がぼろぼろ落ちるような感覚をおぼえました。
(カルテット以降はMIU404までドラマを見る習慣が途絶えてしまってましたが……)
『青春ゾンビ』の感想を見ると、うおおお見たい!という気持ちになります。
絶大な信頼をおいているフォロイーのおすすめしているものが、何より見たい気持ちになります。
それから、高校時代の友人とLINEで、自分がふれて面白かった漫画・映画・ドラマ・本について感想を伝え合う不定期交換日記をしているのですが、これがめちゃくちゃ面白くて、
おすすめしていたものは見たくなります。
今は坂元裕二の『スイッチ』『リモードドラマ』と、『愛の不時着』が気になってます。特に愛の不時着が長そうですけど。
最近見てどハマりして一気見したドラマが『カルテット』『重版出来』『あなたのことはそれほど』、それから『逃げるは恥だが役に立つ』。あと今見ているのが『空飛ぶ広報室』
これらのタイトルはすべてAmazonプライムビデオで見られます。(先日追加されてました。)
プライム会員は月額500円、年額だと4,900円で、Amazonの配達時の送料が無料になったり、発送オプションを選べたり、映画やドラマ見放題と音楽聞き放題など特典がてんこ盛りで、はっきり言って特典を全ては把握できていないくらいです……。
もともと送料無料のために契約していたのですが、今はドラマと映画を見まくるために契約してます。動画配信サービスの中でダントツ安いと思う。
▼Amazonプライム
2.一度に30回噛んで食べる
胃が弱ってきているので、放っておくと食事の回数がどんどん減っていきます。1日3食食べなくなってきてしまっていて、
そうなるとたまに外食して普通の一食分を提供されると無理して食べることになり、帰宅して戻したりお腹を壊したりすることが続きました。
量が多くてキャパオーバーなのに、お酒を飲んで満腹中枢がバグって食べられる気がしてキャパを超えて食べてしまい、帰宅して体調を崩しているような感じだと思います。
しかし体の器官は使わないとどんどん退化すると聞き、
食べる回数と食べる量を増やすために、胃に負担にならない食べ方をしようと決めました。
柔らかいものを好むので、その分噛まなくても流し込めるため、これまでは割と噛む回数が少なかったのですが、
今後は口に入れて飲む込むまでに30回は噛むことを心がけたいです。
おわり。
▼昨日ポチしてくださった83人の読者さま、ありがとうございます!
いつも応援本当にありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
▼人の手帳を覗き見たい気持ちになったら見に行くトラコミュ。
手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
年始に毎年書いている『やりたいこと100のリスト』
「脳の排水」モーニングページが気持ちを調律してくれるという話。
ほぼ日手帳day-freeがすごく良い。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中