積ん読の山が崩せません。
どんどん積み上がっていきます。
買った雑誌すら読めてない。
考えてみれば、人から借りた本は読めます。
次回会った時に返すので、締め切りが発生するので読めるんですよね。
問題は自分が買った本。
手に入れたことに安心してしまって、そのあと読むまでに一呼吸置いてしまうんですよね。

https://picjumbo.com
紙の本は、読みたいと思ってから通販したり本屋に買いに行ったりして、
手に取れるまでにタイムラグがあるので、その間に読みたい欲が一旦落ち着いてしまいます。
紙の本でしか買えないものも結構ありますし、積ん読を回避したいです。
読みたいと思った本を、一番その熱量が高い時に読むことができて、めちゃくちゃ満足度が高かった。
カラオケって歌うためだけに行かなくてもいいですしね。
室内のBGMの音量落とせますし、ヘッドフォン持ち込んで好きな音楽聴きながら過ごしてもいいですし。
あれをやろう。
買ったら即読む。
これを徹底したいなと思いました。

今の時期なら公園でも良さそう。
レジャーシートと、その日読みたい本だけを持っていって、寝転びながら読書する。
うん、良さそう。想像しただけで最高の休日って感じがしてきた。
これから寒くなってきたら公園は厳しいので、
本屋に行った足でそのままカフェかカラオケに入るのが現実的かな。
積ん読が溜まってきたら、本を数冊持って入店しても良いし。

今、あの虫対策で紙の本を見直していて、
自炊して電子化するか手放すかの判断をする上で、積ん読の山が立ちはだかっていまして。
未読のものは進行中なので、電子化するとも手放すとも判断しかねるんですよね。
積ん読の山を崩して、すっきりした部屋にしたいです。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
「積ん記事」を解消したい話。いい方法見つけた。
大学時代のレジュメが整理できない話。
どんどん積み上がっていきます。
買った雑誌すら読めてない。
考えてみれば、人から借りた本は読めます。
次回会った時に返すので、締め切りが発生するので読めるんですよね。
問題は自分が買った本。
手に入れたことに安心してしまって、そのあと読むまでに一呼吸置いてしまうんですよね。
「読みたい」から「買う」「読む」まで一続きの電子書籍は、割と積ん読しない
考えてみれば、電子書籍は「読みたい」と思って「買う」「読む」という流れが一続きなので、あまり積ん読しないです。
https://picjumbo.com
紙の本は、読みたいと思ってから通販したり本屋に買いに行ったりして、
手に取れるまでにタイムラグがあるので、その間に読みたい欲が一旦落ち着いてしまいます。
紙の本でしか買えないものも結構ありますし、積ん読を回避したいです。
本を買ってすぐにフリータイムでカラオケに入店したら、読書が進んだ
思えば、本を数冊買って翌日カラオケに飛び込んで、フリータイムで日がな読書し続けたことがあったのですが、あれはよかった。読みたいと思った本を、一番その熱量が高い時に読むことができて、めちゃくちゃ満足度が高かった。
カラオケって歌うためだけに行かなくてもいいですしね。
室内のBGMの音量落とせますし、ヘッドフォン持ち込んで好きな音楽聴きながら過ごしてもいいですし。
あれをやろう。
買ったら即読む。
これを徹底したいなと思いました。

今の時期なら公園でも良さそう。
レジャーシートと、その日読みたい本だけを持っていって、寝転びながら読書する。
うん、良さそう。想像しただけで最高の休日って感じがしてきた。
これから寒くなってきたら公園は厳しいので、
本屋に行った足でそのままカフェかカラオケに入るのが現実的かな。
積ん読が溜まってきたら、本を数冊持って入店しても良いし。

今、あの虫対策で紙の本を見直していて、
自炊して電子化するか手放すかの判断をする上で、積ん読の山が立ちはだかっていまして。
未読のものは進行中なので、電子化するとも手放すとも判断しかねるんですよね。
積ん読の山を崩して、すっきりした部屋にしたいです。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
「積ん記事」を解消したい話。いい方法見つけた。
大学時代のレジュメが整理できない話。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中