無印良品のセルロースシートってご存知ですか?

わたしも友人に勧めてもらって初めてその存在を知ったのですが、場所を取らないし洗濯機で洗えるしとても使い勝手が良いことを知りました。
プリンターの収納とAVデッキの収納を考えて、新しい収納家具に入れ替えようかと考えている話なんかをして、相談に乗ってもらっていました。
その中で、食器が割れまくる話をしました。
キッチンの壁に備え付けの、上の方に食器を干すタイプの棚板がついているのでそれを使っています。

↑右の吊り戸から金属が下りてきていると思いますが、この棚に洗った食器を伏せています。
以前の住まいでは主に私が洗い物を担当していたのでそれほど割れることはなかったのですが(たまには割れてましたが)
今の住まいに移ってから夫がよく洗い物をしてくれるようになってから、ガンガン割れるようになりました。

↑これは私が割った食器ですけど…割れたガラスって綺麗ですよね。
もう食器は移り変わる季節みたいなものだと捉えようと思っていたし、実際そういう風に割り切ってこの二年半過ごしてきました。
しかし先日、9ヶ月越しでようやく買ったやちむんの丼が一部欠けているのを見た時に、若干めまいがしました。
あまりにもお気に入りの器だったので……
という話をしたら、食器を乾かす方法を変えたらどうかとアドバイスをもらいました。
↓ちなみにやちむんの丼はこれです。
1.水切りかごを買う
2.食洗機を設置する
3.無印のセルロースシートなど洗える吸水マットを使う
このあたりが出てきました。
順番に検討していきます。
1.水切りかごを買うですが…
↑以前シンプルヒューマンの水切りかごを使っていました。ものとしてはすごくよかった。けど場所を取る。
1の水切りかごはできれば避けたい。 というのも、もともと使っていたけれど、場所を取るので手放した経緯があるからです。
また、形状が複雑なので、この水切りかご自体を洗わないとカビやぬめりが気になります。
2.食洗機を設置する
2の食洗機も避けたいです。
持っている人は、これのおかげで1ヶ月で何時間の自由時間を得られるかということを話してくれますし、実際いいものなんでしょうけど(大学時代のバイト先にあったので使ってはいました。便利でした。)
大きいし、設置したら動かせません。
賃貸住まいなので収納できる場所に設置もできないですし。
出しっぱなしになるのが嫌で炊飯器も手放したくらいなので……
3.無印のセルロースシートなど洗える吸水マットを使う
そして濃厚になってきた3の選択肢。
無印のセルロースシートは友人がずっと使っているもので、実際に見せてもらいました。

軽くてコンパクト。食器が乾いたらどかせる。
そして洗濯機にポンと入れて普通に洗えると聞きました。
おお、それはいい。


上の棚も使いつつ、そちらには割れない素材をメインで伏せて。
ガラスや陶磁器類は、セルロースシートを使うことにしました。
使ってみました。

うんうん、良い。
使わない時収納してシンクの上をすっきりさせられるところが何より良い。
そして調べたところによると、このセルロースシートはいろんな用途で使えるみたいですね。
吸水性が高いので台拭きとしても使えるし、
傷んできたらカットして掃除用としても使える。
洗剤をつけてスポンジのようにも使えるとか。
なんて多用途なんだ。
良い買い物をしました。
↓17×20cmの3枚入りで499円です。お値段も優しい。
おわり。
やっぱり実際に使っている人の感想を聞くのが一番いいな…としみじみ思いました。
↓情報を得たい時に見に行くブログテーマ。
片付けて プチストレスをなくしていく
スッキリさせた場所・もの
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
昨日も食器が割れた話しましたが、この出来事もきっかけでした。
割れにくい食器を教えてもらったりもしました。本当にありがとうございます。
割れても定番化していると同じものが買えてありがたいですね。

わたしも友人に勧めてもらって初めてその存在を知ったのですが、場所を取らないし洗濯機で洗えるしとても使い勝手が良いことを知りました。
それ、食器の乾かし方を変えた方がいいのでは?という一言から。
友達と部屋のあれこれについて話していました。プリンターの収納とAVデッキの収納を考えて、新しい収納家具に入れ替えようかと考えている話なんかをして、相談に乗ってもらっていました。
その中で、食器が割れまくる話をしました。
キッチンの壁に備え付けの、上の方に食器を干すタイプの棚板がついているのでそれを使っています。

↑右の吊り戸から金属が下りてきていると思いますが、この棚に洗った食器を伏せています。
以前の住まいでは主に私が洗い物を担当していたのでそれほど割れることはなかったのですが(たまには割れてましたが)
今の住まいに移ってから夫がよく洗い物をしてくれるようになってから、ガンガン割れるようになりました。

↑これは私が割った食器ですけど…割れたガラスって綺麗ですよね。
もう食器は移り変わる季節みたいなものだと捉えようと思っていたし、実際そういう風に割り切ってこの二年半過ごしてきました。
しかし先日、9ヶ月越しでようやく買ったやちむんの丼が一部欠けているのを見た時に、若干めまいがしました。
あまりにもお気に入りの器だったので……
という話をしたら、食器を乾かす方法を変えたらどうかとアドバイスをもらいました。
↓ちなみにやちむんの丼はこれです。
3つの選択肢
選択肢として1.水切りかごを買う
2.食洗機を設置する
3.無印のセルロースシートなど洗える吸水マットを使う
このあたりが出てきました。
順番に検討していきます。
1.水切りかごを買うですが…
↑以前シンプルヒューマンの水切りかごを使っていました。ものとしてはすごくよかった。けど場所を取る。
1の水切りかごはできれば避けたい。 というのも、もともと使っていたけれど、場所を取るので手放した経緯があるからです。
また、形状が複雑なので、この水切りかご自体を洗わないとカビやぬめりが気になります。
2.食洗機を設置する
2の食洗機も避けたいです。
持っている人は、これのおかげで1ヶ月で何時間の自由時間を得られるかということを話してくれますし、実際いいものなんでしょうけど(大学時代のバイト先にあったので使ってはいました。便利でした。)
大きいし、設置したら動かせません。
賃貸住まいなので収納できる場所に設置もできないですし。
出しっぱなしになるのが嫌で炊飯器も手放したくらいなので……
3.無印のセルロースシートなど洗える吸水マットを使う
そして濃厚になってきた3の選択肢。
無印のセルロースシートは友人がずっと使っているもので、実際に見せてもらいました。

軽くてコンパクト。食器が乾いたらどかせる。
そして洗濯機にポンと入れて普通に洗えると聞きました。
おお、それはいい。
無印のセルロースシートを使ってみた
実際に目にしていいなと思ったので、無印で買ってみました。

上の棚も使いつつ、そちらには割れない素材をメインで伏せて。
ガラスや陶磁器類は、セルロースシートを使うことにしました。
使ってみました。

うんうん、良い。
使わない時収納してシンクの上をすっきりさせられるところが何より良い。
そして調べたところによると、このセルロースシートはいろんな用途で使えるみたいですね。
吸水性が高いので台拭きとしても使えるし、
傷んできたらカットして掃除用としても使える。
洗剤をつけてスポンジのようにも使えるとか。
なんて多用途なんだ。
良い買い物をしました。
↓17×20cmの3枚入りで499円です。お値段も優しい。
おわり。
やっぱり実際に使っている人の感想を聞くのが一番いいな…としみじみ思いました。
↓情報を得たい時に見に行くブログテーマ。
片付けて プチストレスをなくしていく
スッキリさせた場所・もの
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
昨日も食器が割れた話しましたが、この出来事もきっかけでした。
割れにくい食器を教えてもらったりもしました。本当にありがとうございます。
割れても定番化していると同じものが買えてありがたいですね。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中