先日こんな記事を書きました。
冬場に長時間歩くと掻きむしりたいくらい足がかゆくなるという悩み。
冬場のランニングが一番痒みがきつくて、耐え難いです。
Instagramで同じ症状に悩む人からたくさんコメントをいただきました。
「こうすると痒くなくなった」という体験談を教えていただいたので、試してみるために情報を整理しておきます。
(試す試さないは個人の判断でどうぞ)
ここ数年、痒みの出現頻度が高くなって来ているような気がしているので、できる範囲で取り入れて自分に合う方法を見つけたいなと思います。
また、「保湿する」ことでマシになった方が結構いらして、保湿はそもそもしないよりした方がいいですしね。
やっぱり寒暖差が関係している?
太もも、お尻あたりが一番痒いです。
いろんな方に「寒暖差アレルギーなのでは?」とコメントいただきました。
そ、そうかも……
医師が監修しているこちらの記事を読んでみました。
20歳以降くらいから特に気になっていたのですが、毎年3月末に数日間だけものすごく激しいくしゃみと鼻水に襲われるのです。
花粉なのかと思えばどうもそうでもないらしく、1日家で暖かくして過ごしていたら症状が治まります。
数年続いてハッと気付きました。これ、寒暖差によるものか…?と。
このセルフチェックリストを見ると4つ当てはまっていました。
この記事にも書かれていますが、アレルギーという名称がついているものの、本当はアレルギーではなく自律神経の乱れが影響しているんだとか。
とのこと。
思えば冬場に走ると痒くなるのも20歳以降に気になり始めた症状です。
保湿で痒みが改善されたというコメントがたくさんありました。
・ビオレの「お風呂で使ううるおいミルク」を使うと軽減されている気がする。
初めてその商品を知りました。
試してみたい。
↓濡れた肌に直接塗って使うスキンケアとのこと。そのままタオルで拭いていいらしい。
保湿で改善した人の話は他にもありました。
・ニュートロジーナの丸い保湿のやつがすごく効きます
こちらも初めて知ったので調べてみました。
これかな?高保湿って書いてある。
・タイツを履くとマシになる?つらくなる?
タイツについては意見がふたつに分かれていました。
保湿クリームを塗ってタイツを履くと痒くならない方もいましたし、
タイツなどぴったりしたものを履くと痒みがつらくなる方もいました。
ここでもポイントは保湿…?
ちなみに私はランニング用のジャージ、スキニーデニムが特に痒いですね。
タイツ×ワイドパンツとかの組み合わせも痒い場合がある。でも冬場はワイドパンツ の下にぜひタイツを重ねたい。寒いので。
タイツ×スカートは大丈夫な日とそうでない日があるけど、割と大丈夫なことが多い。

服装が制限されてしまうので、やっぱり克服したいなあ……
・洗濯のとき洗剤を使わずにマグネシウムでの洗濯に変えたら改善した
そういうアプローチもあるのか〜!
・まとめ
散歩前のストレッチやシャワーなど、温度差の方向からのアプローチばかり考えていましたが、
保湿という方法は頭からすっぽり抜けていたので、保湿を取り入れてみることにしました。
まずはお風呂上がりに太もも周辺にも顔と同じように保湿するところから。
確かに乾燥しすぎるとボトムスの縫い目が当たって痒く感じることがありました。保湿はやっぱり大事だ……
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
冬場に長時間歩くと掻きむしりたいくらい足がかゆくなるという悩み。
冬場のランニングが一番痒みがきつくて、耐え難いです。
Instagramで同じ症状に悩む人からたくさんコメントをいただきました。
「こうすると痒くなくなった」という体験談を教えていただいたので、試してみるために情報を整理しておきます。
(試す試さないは個人の判断でどうぞ)
ここ数年、痒みの出現頻度が高くなって来ているような気がしているので、できる範囲で取り入れて自分に合う方法を見つけたいなと思います。
また、「保湿する」ことでマシになった方が結構いらして、保湿はそもそもしないよりした方がいいですしね。
寒暖差アレルギー…なのか?
寒暖差アレルギー…なのか? 体育館の中を走れば大丈夫だけど、屋外を走ると痒くてしょうがない…という場合が多いような。やっぱり寒暖差が関係している?
太もも、お尻あたりが一番痒いです。
いろんな方に「寒暖差アレルギーなのでは?」とコメントいただきました。
そ、そうかも……
医師が監修しているこちらの記事を読んでみました。
20歳以降くらいから特に気になっていたのですが、毎年3月末に数日間だけものすごく激しいくしゃみと鼻水に襲われるのです。
花粉なのかと思えばどうもそうでもないらしく、1日家で暖かくして過ごしていたら症状が治まります。
数年続いてハッと気付きました。これ、寒暖差によるものか…?と。
このセルフチェックリストを見ると4つ当てはまっていました。
この記事にも書かれていますが、アレルギーという名称がついているものの、本当はアレルギーではなく自律神経の乱れが影響しているんだとか。
寒暖差アレルギーは、アレルギーという名称が付いていますが、本当はアレルギーではありません。
また、他のアレルギーに起因することもありません。
血管運動性鼻炎という呼び名が正式名称です。
寒暖差アレルギーは、自律神経の乱れが原因です。
EPARK|Medicalook|寒暖差アレルギーをセルフチェック|花粉症・風邪との違い。薬で治る?
とのこと。
思えば冬場に走ると痒くなるのも20歳以降に気になり始めた症状です。
やはり保湿が最強なのか?
寒暖差の方向からのアプローチしか考えていなかったのですが、保湿で痒みが改善されたというコメントがたくさんありました。
・ビオレの「お風呂で使ううるおいミルク」を使うと軽減されている気がする。
初めてその商品を知りました。
試してみたい。
↓濡れた肌に直接塗って使うスキンケアとのこと。そのままタオルで拭いていいらしい。
保湿で改善した人の話は他にもありました。
・ニュートロジーナの丸い保湿のやつがすごく効きます
こちらも初めて知ったので調べてみました。
これかな?高保湿って書いてある。
・タイツを履くとマシになる?つらくなる?
タイツについては意見がふたつに分かれていました。
保湿クリームを塗ってタイツを履くと痒くならない方もいましたし、
タイツなどぴったりしたものを履くと痒みがつらくなる方もいました。
ここでもポイントは保湿…?
ちなみに私はランニング用のジャージ、スキニーデニムが特に痒いですね。
タイツ×ワイドパンツとかの組み合わせも痒い場合がある。でも冬場はワイドパンツ の下にぜひタイツを重ねたい。寒いので。
タイツ×スカートは大丈夫な日とそうでない日があるけど、割と大丈夫なことが多い。

服装が制限されてしまうので、やっぱり克服したいなあ……
・洗濯のとき洗剤を使わずにマグネシウムでの洗濯に変えたら改善した
そういうアプローチもあるのか〜!
・まとめ
散歩前のストレッチやシャワーなど、温度差の方向からのアプローチばかり考えていましたが、
保湿という方法は頭からすっぽり抜けていたので、保湿を取り入れてみることにしました。
まずはお風呂上がりに太もも周辺にも顔と同じように保湿するところから。
確かに乾燥しすぎるとボトムスの縫い目が当たって痒く感じることがありました。保湿はやっぱり大事だ……
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中