昨晩の地震、大きかったですね…被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。我が家も揺れました。こんなに長い地震を経験したのは生まれて初めてだったので焦りました。


とっさにipadを床に下ろして、自分はダイニングテーブルの下に頭を隠して、テーブルの足を持って支えていました。

パソコンも下すべきか?
ガスの元栓を閉めに行くべきか?
テレビは落ちてこないか?
と悩みつつ、自分の身を守るのが一番だと思いテーブルの下で地震が過ぎ去るのを待ちました。

揺れが収まってから部屋の中を確認すると、
無印のプラスチックのケースの上から夫の化粧水と、私の歯の矯正のリテーナーが床に落ちていました。
リテーナーは何万円もするものなのでひやっとしましたが割れてなくて安心しました。
5ef2d837
↑このケースの上に置いていた。

それ以外のものは特に落ちていませんでした。
ガスの元栓を閉めながら、「今後は料理が終わったら毎回元栓を閉めよう」と心に決めました。

IMG_9465
もしこのあと本震があったら怖いので、スツールにのせている花器を全部床に下ろしました。

アクリルスタンドを一つ飾っているのですが割れたら嫌なので座卓の上という極力低い場所に動かしました。

そして、ものを減らそうと思った理由を思い出しました。

運気を上げたいから死蔵品を手放したい。
すっきりした視界が好きだから減らしたい。
あの虫が発生しない部屋にしたいから、掃除しやすい部屋にしたい。
これらの理由に加えて、もう一つ大きな理由があったこと、昨日のその瞬間まで忘れる…というか薄れていました。
地震があった時に、危険の少ない部屋にしたいと思ったから、寝室からどんどんものを減らしていったのでした。

実家は寝室に背の高い木製のタンスがいくつか並んでいます。
帰省して眠る時にいつも「もし地震が来たら怖いな」と思いつつ眠っています。

少なくとも寝室は、安心できる空間にしたい。
そう思って、2015年の春には服だらけだった寝室から、どんどんものを減らしていったのでした。



リビングダイニングとキッチン、それから洗面所(と呼んでいいのか、今回化粧水が落ちていたエリア)
これらの場所を、ものが落ちてこないように収納の仕方を見直して、
そもそもしまうものを少なくできるように持ち物の見直しをしようと思いました。

あって当然と思っているものでも、案外なくても大丈夫だったりしますしね。

昨日アップした動画が、手放しても大丈夫だったものについての内容でした。




ベッドもソファも家族の人数以上の椅子も、水切りかごも炊飯器もなくても案外大丈夫でした。
あって当然だと思っていたものが、なくても大丈夫だったと気づいた時のアハ体験、最近感じていませんでした。

安全な部屋づくりをしたいから、なくても大丈夫なものは手放していこうと、改めて思いました。

おわり。


▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 


こちらもどうぞ。








新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
 ↓  ↓  ↓



楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
 ↓  ↓  ↓
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小さな暮らしは生きやすい [ おふみ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/11/29時点)




LINEスタンプ発売中