今年も確定申告の時期がやってきましたね。
先日、夫とマネーフォワードに関してびっくりしたことがあったのでそれについて書きます。
夫は昨年初めて自分で確定申告をしていましたが、今年も自力でやってます。
昨年は確定申告ソフト『マネーフォワード クラウド確定申告』を使ってやってました。
横で使い方を軽くですけど見てて、使いやすそうだなと思いました。
(ちなみに、わたしは2015年は自分でソフトを使って確定申告していましたが(やよいの青色申告を使ってました)、億劫だなーと感じてしまい翌年からは税理士さんに頼んでます。)
マネーフォワードに関して、先日びっくりしたことがあったのでそれについて書きます。
夫がつい先日、なんて資料だっけかな…売上台帳だったかな…何かの資料を出力して提出する必要があったらしく、調べながらぽちぽちっと必要な情報を出力していました。
それがかなりの衝撃で。

夫は請求書だとかそういったものも含めて、資料作成が得意ではなく先延ばしにするタイプだったので、
数分でサクッと出力していたのが頭に雷が落ちたみたいに衝撃だったんですよね。
このソフト、そんな使いやすいんだ?!と思って。
このソフトは、銀行口座やクレジットカードと連携できて、自動で明細を仕訳してくれます。
あとは自動で青色申告用の書類を作成してくれます。

事業用にクレジットカードと銀行口座を分けておいて、経費になるものはそのカードで支払いしておけば、本当に一瞬で終わるのでは…!と思いました。
アカウント登録は無料で、メールアドレスで登録できます。
有料プランも初月無料です。
▼これです。
マネーフォワード クラウド確定申告
ちなみに、このソフトを使うことで、会計業務の時間をどれだけ削減できるかを、HPで無料診断もできます。
↓これです。
マネーフォワード クラウド会計・確定申告を使って あなたの会計業務は何時間削減できる?!
夫が昨年試しにやってみたら9.7時間削減できるとのことでした。
いや、このソフトを使わずに確定申告したことないので、使っていない時と比較ができないのですが、
先日の売上台帳用の資料をぽちぽちっと出力している姿を見てちょっと感動してしまって、
9.7時間どころがもっと削減できているのでは…もっと得ているものがあるのでは…と思いました。
もし電卓叩いたり、自分でエクセルで表を作って資料作成する形だったら、その作業が面倒すぎて夫は確定申告を自力でやるという選択肢を諦めていたんじゃないかな?と思うのです。
自分でできるなら自分でしたほうがお金かからないですからね。
税理士さんに頼むと自分はほぼ何もしなくて良くて時間を得られますけど、
その代わりそれなりに金額はします。依頼内容によると思うんですけど、PS3が買えるくらいかかってます。当たり前なのですが、自力でできれば超節約になります。
ずっとそばで見てきたからわかるんですが、資料作成などを先延ばしにするタイプの夫がサクッと資料を作った、というのが衝撃的すぎて。
マネーフォワード様様、と思ったのです。
▼これです。家計簿アプリとして使っている人も結構多いのでは?だからかな、使い方易しいなと思いました。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
▼こちらもどうぞ。
確定申告、資料提出前にクレジットの明細を書き出したりレシートを振り分けたりという単純作業があるのですが、眠たい時に目を覚ます方法についての話。
先日、夫とマネーフォワードに関してびっくりしたことがあったのでそれについて書きます。
夫は昨年初めて自分で確定申告をしていましたが、今年も自力でやってます。
昨年は確定申告ソフト『マネーフォワード クラウド確定申告』を使ってやってました。
横で使い方を軽くですけど見てて、使いやすそうだなと思いました。
(ちなみに、わたしは2015年は自分でソフトを使って確定申告していましたが(やよいの青色申告を使ってました)、億劫だなーと感じてしまい翌年からは税理士さんに頼んでます。)
マネーフォワードに関して、先日びっくりしたことがあったのでそれについて書きます。
夫がつい先日、なんて資料だっけかな…売上台帳だったかな…何かの資料を出力して提出する必要があったらしく、調べながらぽちぽちっと必要な情報を出力していました。
それがかなりの衝撃で。

夫は請求書だとかそういったものも含めて、資料作成が得意ではなく先延ばしにするタイプだったので、
数分でサクッと出力していたのが頭に雷が落ちたみたいに衝撃だったんですよね。
このソフト、そんな使いやすいんだ?!と思って。
このソフトは、銀行口座やクレジットカードと連携できて、自動で明細を仕訳してくれます。
あとは自動で青色申告用の書類を作成してくれます。

事業用にクレジットカードと銀行口座を分けておいて、経費になるものはそのカードで支払いしておけば、本当に一瞬で終わるのでは…!と思いました。
アカウント登録は無料で、メールアドレスで登録できます。
有料プランも初月無料です。
▼これです。

マネーフォワード クラウド確定申告
ちなみに、このソフトを使うことで、会計業務の時間をどれだけ削減できるかを、HPで無料診断もできます。
↓これです。
マネーフォワード クラウド会計・確定申告を使って あなたの会計業務は何時間削減できる?!

夫が昨年試しにやってみたら9.7時間削減できるとのことでした。
いや、このソフトを使わずに確定申告したことないので、使っていない時と比較ができないのですが、
先日の売上台帳用の資料をぽちぽちっと出力している姿を見てちょっと感動してしまって、
9.7時間どころがもっと削減できているのでは…もっと得ているものがあるのでは…と思いました。
もし電卓叩いたり、自分でエクセルで表を作って資料作成する形だったら、その作業が面倒すぎて夫は確定申告を自力でやるという選択肢を諦めていたんじゃないかな?と思うのです。
自分でできるなら自分でしたほうがお金かからないですからね。
税理士さんに頼むと自分はほぼ何もしなくて良くて時間を得られますけど、
その代わりそれなりに金額はします。依頼内容によると思うんですけど、PS3が買えるくらいかかってます。当たり前なのですが、自力でできれば超節約になります。
ずっとそばで見てきたからわかるんですが、資料作成などを先延ばしにするタイプの夫がサクッと資料を作った、というのが衝撃的すぎて。
マネーフォワード様様、と思ったのです。
▼これです。家計簿アプリとして使っている人も結構多いのでは?だからかな、使い方易しいなと思いました。

おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
▼こちらもどうぞ。
確定申告、資料提出前にクレジットの明細を書き出したりレシートを振り分けたりという単純作業があるのですが、眠たい時に目を覚ます方法についての話。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中