取材でよく聞かれることがあります。

「ミニマリストになってよくなかったこと、デメリットはありますか?」

という質問なんですが。

これ毎回悩むんですよね。考えても考えても大したデメリットがないんですよね。


先日は、ものを減らすメリットについて動画ブログをアップしましたが、今日は何かデメリットあるかな?と考えてみようと思います。


IMG_0304



ものを減らすデメリット……

特にないんですよね。というか、不便なら普通にやらないので。生活が便利になるからやってるんですよね。

別に趣味でものを少なくしてるわけじゃなくて、ものを減らして家事やメンテナンスの時間を減らして、自由時間を得たいからやってるので。あとは掃除しやすくして運気を上げたいという気持ち。視界に入る空間はスッキリしてる方が好き、という好みも多少ありますが。


今の時代って、縄文弥生からの歴史を振り返ってみても特殊なんでしょうけど、普通に生きてるだけでものが増えていく時代なんですよね。

(特殊だから、あと数百年スパンで見たらものが飽和状態の時代って終わりそうな気もしますけど。例えばそんな余剰を確保できないほど資源が枯渇するとか。)


少なくとも今の時代は気を抜くとものが増えていきます。

100円ショップに生活に関わるあらゆるものが売られていて、欲しいものだけ買うという意識を持って入店しないと必要ないものまで買い込んでしまうことになります。

街を歩けば購買意欲をそそる展示・販売をしているし、

ノベルティでものをもらうことも多いし、

ポストの中身を定期的に出さないとすぐにチラシが溜まります。

意識的に、増えた分を減らす必要があるんですよね。

増えた分をどんどんストックしていける拡張型の家に住んでたらいいんでしょうけど、限りある面積で暮らしているし、住居費にかける月々の予算も決まっているのでもののためにとんでもなく高い家賃の家の住むのもわたしは御免なので、

食べたら出す、という感じで家も体みたいなものなのかなと思い、定期的に減らして物量をコントロールしています。


減らさない暮らしって、食べるけど排出しないで溜め込み続ける体みたいなものじゃないでしょうか?

そう考えると、ものを減らさず増やし続けるって、不健康ではないかな


というわけで、やっぱりものを減らすこれといったデメリットが思い浮かばないのでした。


あ、でも冷蔵庫を極小にしたのは、コロナ禍でちょっと後悔したかな。

スーパーが家の冷蔵庫の延長だと考えて、家の冷蔵庫はサイズ小さめにしておいて、こまめに買い物に行くスタイルをとっていたので。そうすると計画的に使わなくても食材ロスをあまりしなくて済むので。

冷蔵庫買ったの2017年とかでしたし、コロナで買い物頻度を見直す日が来るとは思わなかったんですよね。

それプラス、食品備蓄を災害用に少し持つスタイルから、日々消費しながらストックする「ローリングストック」に変えたのもあって、備蓄の保管場所が必要になり、

無印のストッカーを買って在庫管理できるようになりましたが。

これも体に置き換えたら、生活スタイルが変わったから筋肉量を増やしたよ、という感じじゃないですかね。


家を体に置き換えて見て、不具合があれば改善する、という感じで物量をコントロールしていれば、

ものを減らして生活に不便を被ることってそうそうないんじゃないかなぁと思いました。



必要なものまで手放すと不便被りますが…

もしも洗濯機を手放したらどうなる?という話を、一昨日あげた動画の中で話してます。よかったらどうぞ。


この辺の話も、この間ミニマリストみそぎさんとclubhouseで対談して出てきたテーマで、話してて興味深かったです!

クラハだと聴けない方もいるので、今度みそぎさんと初めてインスタライブしてみようかという話になりました。

3/2 20時からインスタライブしようと思うのでよかったら聞きに来てください。

使ったことないので使い方よくわかってないんですけどね……☺️




おわり。


はじめに紹介しましたが、よかったら動画もどうぞ。

▼ものを捨てるメリット。ケンカが減った、節約になった、心が軽くなった。



▼昨日ポチしてくださった読者さま、ありがとうございます!
いつも応援本当にありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 



こちらもどうぞ









新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。

片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。

『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。

LINEスタンプ発売中