今年の春の制服は、9着で着回しています。
![IMG_2670 2](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/0/2/0211b2ab-s.jpg)
見てもらうと、価格帯はバラバラです。1,000円代のものから7万円くらいのものまであります。
値段関係なく、使えるものは長く使えるし、いくら高くても合わないものは短い年数でお役御免となり、手放してきました。
長く使えているものは値段に寄らなくて、「好み」と「似合う」をクリアしているものばかりだな、ということに気づきました。
今日はそのお話をします。
▼今年の春の9着はこれです。ブログ。
▼動画です。コートは1着、春服は9着で。【私服の制服化】
ブランドはこの通りです。
![春服ブランド-01](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/c/f/cfb203c3-s.png)
この9着+3足のブランドを見てもらうと、価格帯もバラバラです。
GUなどのファストファッションもあれば、グリーンレーベルなどの中価格帯のものもあるし、チャーチなどの高価格帯のものもあるし。
![202103_harufuku_seq01.00_06_51_26.静止画033](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/7/a/7a7f33fe-s.jpg)
GUのワンピースも、「安く買いたい」と思ってGUで買ったわけではなく、
藤井大丸に入っているようなお店からZARAやH&Mも見て回り、100着近く試着して一番骨格ナチュラルの自分にしっくりくる襟・柄・透け感・丈だったのがこのワンピースだったからGUで買ったんですよね。
なのでGUのワンピースを着ている時、安い服ですがこれだけの数を試着して決めた一番だから本当に気に入っていますし、袖を通す度に満足感があります。
いくらこれより高いワンピースでも、似合わない形状・素材のものって本当に似合わなかったので……
自分にとってその服がお気に入りの一軍になるかどうかって、やっぱり値段によらないなと思います。
それでまた、気に入ったものって思いの外長く着られるんですよね。
2年着られたらいいかなというつもりで買ったものが5年使えることもありますし。
2,900円で買ったGUのワイドパンツが6年目に突入していたり、グリーンレーベルで2万くらいで買ったトレンチが5年間ずっと春秋の一軍だったり。
![202103_harufuku_seq01.00_00_21_01.静止画004](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/a/6/a681be6d-s.jpg)
高ければ長く使えるかと言えばそういうわけでもない、ということも学びました。
6年使おうと思って買ったコートが実質3年しか使えなかったということもありますし……
↓1万円につき1年着られればという想定で買ったけど、3年しか着なかったコートの話。
![おふファッション_0329_016](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/5/1/517bc00d-s.png)
チャーチは15年履きたいなと思って買い、今3年半経ちましたがものすごく重宝していて、
こんなにかっちりした革靴って全然歩けないのかなと思われるかもしれませんが、一日一万歩歩けるくらい履き心地がよくて驚いてますし。
高い値段出しても安いものでも、長年着られるかどうかというのは、
・骨格診断や顔タイプ診断などの「似合う」条件をクリアしていること
・自分の「好み」にはまっていること
この二点をクリアしているかどうかにかかっているなと感じています。
好きで買っても、似合わないと言われたり、着た時にしっくりこないな、気恥ずかしさがあるなと思ったら結局着なくなりますし。
似合うをクリアしていても、自分の好みが変わって着たいと思えなくなれば、もう袖を通さなくなってしまいますし。
長く着るには、「好み」と「似合う」をクリアしている必要があるな、と思いました。
この話については、連載記事で詳しく書いているのでよかったら合わせてどうぞ。
↓ ↓ ↓
ユニクロとかGUの服を手放す時は、値段のつかなかったものもリサイクルで引き取ってくれる古着屋に持ち込みます。
そもそも全然値段がつかなさそうなものについては、H&Mのリサイクルボックスに持ち込みます。
追記
▼All Aboutさんの「イチオシ」で、春の私服の制服化の動画を取り上げていただきました。ありがとうございます!
おわり。
▼服について考える時に見に行くブログテーマ。
シンプル・ミニマルライフのファッション
少数精鋭で着回すコーディネート
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
![にほんブログ村 にほんブログ村へ](https://b.blogmura.com/original/1131194)
にほんブログ村
![IMG_2670 2](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/0/2/0211b2ab-s.jpg)
見てもらうと、価格帯はバラバラです。1,000円代のものから7万円くらいのものまであります。
値段関係なく、使えるものは長く使えるし、いくら高くても合わないものは短い年数でお役御免となり、手放してきました。
長く使えているものは値段に寄らなくて、「好み」と「似合う」をクリアしているものばかりだな、ということに気づきました。
今日はそのお話をします。
▼今年の春の9着はこれです。ブログ。
▼動画です。コートは1着、春服は9着で。【私服の制服化】
ブランドはこの通りです。
![春服ブランド-01](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/c/f/cfb203c3-s.png)
この9着+3足のブランドを見てもらうと、価格帯もバラバラです。
GUなどのファストファッションもあれば、グリーンレーベルなどの中価格帯のものもあるし、チャーチなどの高価格帯のものもあるし。
![202103_harufuku_seq01.00_06_51_26.静止画033](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/7/a/7a7f33fe-s.jpg)
GUのワンピースも、「安く買いたい」と思ってGUで買ったわけではなく、
藤井大丸に入っているようなお店からZARAやH&Mも見て回り、100着近く試着して一番骨格ナチュラルの自分にしっくりくる襟・柄・透け感・丈だったのがこのワンピースだったからGUで買ったんですよね。
なのでGUのワンピースを着ている時、安い服ですがこれだけの数を試着して決めた一番だから本当に気に入っていますし、袖を通す度に満足感があります。
いくらこれより高いワンピースでも、似合わない形状・素材のものって本当に似合わなかったので……
自分にとってその服がお気に入りの一軍になるかどうかって、やっぱり値段によらないなと思います。
それでまた、気に入ったものって思いの外長く着られるんですよね。
2年着られたらいいかなというつもりで買ったものが5年使えることもありますし。
2,900円で買ったGUのワイドパンツが6年目に突入していたり、グリーンレーベルで2万くらいで買ったトレンチが5年間ずっと春秋の一軍だったり。
![202103_harufuku_seq01.00_00_21_01.静止画004](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/a/6/a681be6d-s.jpg)
高ければ長く使えるかと言えばそういうわけでもない、ということも学びました。
6年使おうと思って買ったコートが実質3年しか使えなかったということもありますし……
↓1万円につき1年着られればという想定で買ったけど、3年しか着なかったコートの話。
![おふファッション_0329_016](https://livedoor.blogimg.jp/ofumi_3/imgs/5/1/517bc00d-s.png)
チャーチは15年履きたいなと思って買い、今3年半経ちましたがものすごく重宝していて、
こんなにかっちりした革靴って全然歩けないのかなと思われるかもしれませんが、一日一万歩歩けるくらい履き心地がよくて驚いてますし。
高い値段出しても安いものでも、長年着られるかどうかというのは、
・骨格診断や顔タイプ診断などの「似合う」条件をクリアしていること
・自分の「好み」にはまっていること
この二点をクリアしているかどうかにかかっているなと感じています。
好きで買っても、似合わないと言われたり、着た時にしっくりこないな、気恥ずかしさがあるなと思ったら結局着なくなりますし。
似合うをクリアしていても、自分の好みが変わって着たいと思えなくなれば、もう袖を通さなくなってしまいますし。
長く着るには、「好み」と「似合う」をクリアしている必要があるな、と思いました。
この話については、連載記事で詳しく書いているのでよかったら合わせてどうぞ。
↓ ↓ ↓
私服の制服化を進めるには、まずは要らない服を手放すところから。
宅配買取はダンボールに入れて送るだけ。宅配業者の方が家まで引き取りに着てくれるのでありがたいです。
ある程度値段がつきそうなものはブランド買取に出します。過去に使ったことがあるのはこのあたり。フクウロ。
古着・洋服・ブランド品の買取ならフクウロの宅配買取へ!無料査定・高価買取!
ユニクロとかGUの服を手放す時は、値段のつかなかったものもリサイクルで引き取ってくれる古着屋に持ち込みます。
そもそも全然値段がつかなさそうなものについては、H&Mのリサイクルボックスに持ち込みます。
追記
▼All Aboutさんの「イチオシ」で、春の私服の制服化の動画を取り上げていただきました。ありがとうございます!
おわり。
▼服について考える時に見に行くブログテーマ。
シンプル・ミニマルライフのファッション
少数精鋭で着回すコーディネート
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中