香水って何使ってますか?
昔から憧れがあって、というのも安野モヨコさんの美人画報で香水の回があって、
彼女は棚に香水タワーをつくっていて、装いとかTPOに合わせて香水を選んでいるという話が書かれていました。
そこに登場するイラストが素敵で、香水というものに憧れがあります。
とはいえ、自分は香りのきついものが苦手で。
出かける時に頭上に霧状に吹きかけて、その下をくぐるようにして本当にふわっと香りをまとう、
という多分全然正しい使い方ではないんですが、あわーく香水を楽しんでいます。
持っている香水もたったひとつで。
レペットの香水をひとつだけ。

夫によると、ほんのり紅茶のような香りがするらしい。
自分としては紅茶かどうかはわからない…という感じなのですが、
ほんのり甘いような、でも若干さらっとした感じもあるというか。ねとっとしてない甘さで、とても気に入っていました。
しかし、これも買ってから数年経ってしまって、さすがに買い換えた方がいいなと。
同じものを買ってもいいのですが、別のもので紅茶っぽい香りのものがあるなら試してみたいなと思いました。
おすすめの香水ってありますか?
紅茶っぽい感じだと嬉しいなと思っています。

紅茶でなくても、お茶系ならいいのかもしれない。
あたたかいお茶を淹れて一息つく時間が好きなので、そういう時間を連想させる香り、みたいなとっかかりで選んでみようかなと思いました。
香水をいくつも持たない人間なので、買うというのがすごく一大イベントすぎて。
香りをいくつも一日に試すと確実に頭痛くなりますし……
あと、レペットの香水を全然使い切れなかった経験をふまえて、
使う量から考えても、瓶で買うよりも香水のサブスクとかを利用した方がいいんだろうなーと思っています。
これは、という紅茶系の香りに出会いたいです。
おわり。
▼香水の話は確か『美人画報ワンダー』に収録されていたはず。
もう随分前の本だから、中古しかないのかな。やっぱりこの本は紙のまま持ちたいから手放せない。何十回読んだかわからないくらい好きな本。
▼香水の話が集まっていて、面白くで熟読してしまう。ブログテーマ。
香水、フレグランス
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
▼定番に加えた、買ってよかった7つのもの。光って見える人になりたくて。
昔から憧れがあって、というのも安野モヨコさんの美人画報で香水の回があって、
彼女は棚に香水タワーをつくっていて、装いとかTPOに合わせて香水を選んでいるという話が書かれていました。
そこに登場するイラストが素敵で、香水というものに憧れがあります。
とはいえ、自分は香りのきついものが苦手で。
出かける時に頭上に霧状に吹きかけて、その下をくぐるようにして本当にふわっと香りをまとう、
という多分全然正しい使い方ではないんですが、あわーく香水を楽しんでいます。
持っている香水もたったひとつで。
レペットの香水をひとつだけ。

夫によると、ほんのり紅茶のような香りがするらしい。
自分としては紅茶かどうかはわからない…という感じなのですが、
ほんのり甘いような、でも若干さらっとした感じもあるというか。ねとっとしてない甘さで、とても気に入っていました。
しかし、これも買ってから数年経ってしまって、さすがに買い換えた方がいいなと。
同じものを買ってもいいのですが、別のもので紅茶っぽい香りのものがあるなら試してみたいなと思いました。
おすすめの香水ってありますか?
紅茶っぽい感じだと嬉しいなと思っています。

紅茶でなくても、お茶系ならいいのかもしれない。
あたたかいお茶を淹れて一息つく時間が好きなので、そういう時間を連想させる香り、みたいなとっかかりで選んでみようかなと思いました。
香水をいくつも持たない人間なので、買うというのがすごく一大イベントすぎて。
香りをいくつも一日に試すと確実に頭痛くなりますし……
あと、レペットの香水を全然使い切れなかった経験をふまえて、
使う量から考えても、瓶で買うよりも香水のサブスクとかを利用した方がいいんだろうなーと思っています。
これは、という紅茶系の香りに出会いたいです。
おわり。
▼香水の話は確か『美人画報ワンダー』に収録されていたはず。
もう随分前の本だから、中古しかないのかな。やっぱりこの本は紙のまま持ちたいから手放せない。何十回読んだかわからないくらい好きな本。
▼香水の話が集まっていて、面白くで熟読してしまう。ブログテーマ。
香水、フレグランス
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
▼定番に加えた、買ってよかった7つのもの。光って見える人になりたくて。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中