体と家は似ていると思いませんか?
わたしは常々思っておりまして。

食べたら栄養を取り込んで、排出までがセット。
食べたのに出さないで溜め込むと体に良くありません。
家もそう。
ものを買って必要に応じて使い、不要になったら手放す必要があります。
使っていないものを溜め込むと掃除が行き届かなくなり、探し物も多くなり、家族の喧嘩の原因になったりして家にとって良い状態とは言えません。
生活しているとものは増えていくので、定期的に「減らす」必要があります。
家族がそもそも「片付けってなんで必要なの?片付けしなくても死なないでしょ?」と思っているようなら、
上記のお話をしていただくと、少し意識が変わるかもしれません。
連載させていただいている『いい住まい』さんで
『自然と片付く家のつくり方 実践編』が公開されました。
前回は「考え方編」でしたが、今回は「実践編」です。
今回ももちろん無料でダウンロードしていただけます!
A4 14ページ分の大ボリュームになっております。
個人のものが共有スペースに放置されていても、喧嘩を勃発させずにさっと片付けられる方法について提案しています。

▼後編「実践編」
こちらからぜひダウンロードしてみていただけたらと思います。

https://www.esumai.jp/article/6044.html
▼前編の「考え方編」はこちらからどうぞ!
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
わたしは常々思っておりまして。

食べたら栄養を取り込んで、排出までがセット。
食べたのに出さないで溜め込むと体に良くありません。
家もそう。
ものを買って必要に応じて使い、不要になったら手放す必要があります。
使っていないものを溜め込むと掃除が行き届かなくなり、探し物も多くなり、家族の喧嘩の原因になったりして家にとって良い状態とは言えません。
生活しているとものは増えていくので、定期的に「減らす」必要があります。
家族がそもそも「片付けってなんで必要なの?片付けしなくても死なないでしょ?」と思っているようなら、
上記のお話をしていただくと、少し意識が変わるかもしれません。
連載させていただいている『いい住まい』さんで
『自然と片付く家のつくり方 実践編』が公開されました。
前回は「考え方編」でしたが、今回は「実践編」です。
今回ももちろん無料でダウンロードしていただけます!
A4 14ページ分の大ボリュームになっております。
個人のものが共有スペースに放置されていても、喧嘩を勃発させずにさっと片付けられる方法について提案しています。

▼後編「実践編」
こちらからぜひダウンロードしてみていただけたらと思います。

https://www.esumai.jp/article/6044.html
▼前編の「考え方編」はこちらからどうぞ!
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中