以前は似たようなコットントートをいくつも持っていて、
自分がいったい何個のバッグを持っているのかわからないくらい所持していました。
今の私のバッグは3つです。
(ちなみにエコバッグは除く)

どうやってこの3つに絞ったのか?
また、「定数」という考え方をインストールしたら物量リバウンドを防げるというお話を
動画にしました。

▼動画です。
音声つきなのでサクッと耳のお供にどうぞ。
では、まずはバッグの紹介からしていきます。

これは、用途を意識せずに過去にバッグを1つに絞って失敗したので、そこから学んでこの数に落ち着きました。

一時期、白のコットントート一つに絞って、さすがに絞りすぎたと反省しました。
会社で毎年式典があったのですが、そこにコットントートを持って行くと思いっきりTPOに合っていないことに、式典の数日前に気づいたのでした。
お着物で来る方もいるようなところだったので……
黒の革の小さめバッグが必要だ、と感じました。
そして式典以外でも、レストランに行ったり劇場に足を運んだり、きれいめの格好をしたい日にそれに合ったバッグを持った方が気分も盛り下がらないんですよね。

入る荷物の量はこれくらい。

▶︎最小限荷物セット。バッグの中身公開。| ミニマリスト日和

常に最小限の荷物で出かけられるわけではないので。
舞台で座席が後ろの方で、双眼鏡を持って行く時なんかはこのバッグですね。膝の上にのせておいても軽いし。

▶︎ちょっと荷物多めの日の、バッグの中身。| ミニマリスト日和
ここにプラスして、iPad Proを入れたりもします。
ちなみにMacBook Proも余裕で入ります。
(仕事用といっても、外で作業するためにPCとiPadが入ればOKなので、旅行用と兼ねてます。)

中身は、仕事の場合はこんな感じ。

▶︎バッグの中身公開【外でお仕事編】| ミニマリスト日和
ちなみにこのバックパックで二泊三日の旅行の荷物も詰められます。
自分の「役割」が増えたら、数は変わります。
例えば今は在宅ワークなので、きれい目のビジネスバッグは必要ありません。
以前は営業回りのある仕事だったので、ビジネスバッグが必要でした。
また、もし子どもをもつことがあったらママバッグが必要になるでしょうし、
自分の持つ役割によって、必要なバッグの数は変わります。
今の自分にとっては、バッグは3つでちょうど良いということです。
人によって、定数は5になったり6になったりさまざまです。
例えば、きれいめショルダーが好きで好きでたまらないので、定数は2つにする、など。

「定数」という考えをインストールすれば、同じようなアイテムが増殖しない | CHANTO WEB
大事なのは、決めた数を意識すること。

例えば以前の私は行く先々で色のついたカジュアルなコットントートに惹かれて、
似たようなものをいくつも買っていました。

それなのにきれいめバッグは1つもない、みたいな偏りが出ていました。
好みってそうそう変わらないので、何度でも似たようなものに惹かれてしまうですよね。
そういう習性を理解しよう、と考えを改めました。
「コットントートはすでにお気に入りを1つ持っている」と意識することで、
物欲のストッパーになります。

それまでなんとなく、自分の持ちものは基本的にあれもこれも足りていないのでは?という飢餓感がありました。もっと買わなきゃ、という気持ち。
それが、「コットントートはすでにお気に入りを1つ持っている」と思い出すことで、
すでにちゃんと持っているという安心感と充足感を覚えるようになりました。
おかげで今では、色付きコットントートばかり買う癖はおさまりました。
「定数」という考え方をインストールすることで、
似たようなものばかり買ってしまうことを防げて、
物量リバウンドに効果がありました。
汚部屋を脱出する上で、かなり助けになる考えでした。
今も定数を意識するようにしています。

動画でもバッグを紹介しながら詳しくお話しております。
よかったらあわせてどうぞ。
▼バッグは3つだけ。物量リバウンドしないコツ。
YouTube「おふみチャンネル」チャンネル登録していただけたら嬉しいです。
過去にKADOKAWAさんより出した書籍『バッグは、3つあればいい』に、バッグ以外にも定数にまつわるお話を詳しく書いております。
書店で紙の本も扱っていますし、電子書籍もあります。お手に取っていただけたら嬉しいです。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
自分がいったい何個のバッグを持っているのかわからないくらい所持していました。
今の私のバッグは3つです。
(ちなみにエコバッグは除く)

どうやってこの3つに絞ったのか?
また、「定数」という考え方をインストールしたら物量リバウンドを防げるというお話を
動画にしました。

▼動画です。
音声つきなのでサクッと耳のお供にどうぞ。
では、まずはバッグの紹介からしていきます。
私のバッグ3つを紹介
用途別に1つずつと決めて、この数になりました。
これは、用途を意識せずに過去にバッグを1つに絞って失敗したので、そこから学んでこの数に落ち着きました。

一時期、白のコットントート一つに絞って、さすがに絞りすぎたと反省しました。
会社で毎年式典があったのですが、そこにコットントートを持って行くと思いっきりTPOに合っていないことに、式典の数日前に気づいたのでした。
お着物で来る方もいるようなところだったので……
黒の革の小さめバッグが必要だ、と感じました。
そして式典以外でも、レストランに行ったり劇場に足を運んだり、きれいめの格好をしたい日にそれに合ったバッグを持った方が気分も盛り下がらないんですよね。
1.小さめ・きれいめバッグ
→A.P.C.のハーフムーンバッグ
入る荷物の量はこれくらい。

▶︎最小限荷物セット。バッグの中身公開。| ミニマリスト日和
2.ある程度容量がある・カジュアル・よそゆきバッグ
→MM6のJapaneseトート
常に最小限の荷物で出かけられるわけではないので。
舞台で座席が後ろの方で、双眼鏡を持って行く時なんかはこのバッグですね。膝の上にのせておいても軽いし。

▶︎ちょっと荷物多めの日の、バッグの中身。| ミニマリスト日和
ここにプラスして、iPad Proを入れたりもします。
ちなみにMacBook Proも余裕で入ります。
3.旅行用・アウトドア用・仕事用
→Arc'teryx(アークテリクス)のリュック(仕事用といっても、外で作業するためにPCとiPadが入ればOKなので、旅行用と兼ねてます。)

中身は、仕事の場合はこんな感じ。

▶︎バッグの中身公開【外でお仕事編】| ミニマリスト日和
ちなみにこのバックパックで二泊三日の旅行の荷物も詰められます。
「役割」が変われば必要な数も変わる
ただし、これは今の自分にとってちょうどいい数であり、自分の「役割」が増えたら、数は変わります。
例えば今は在宅ワークなので、きれい目のビジネスバッグは必要ありません。
以前は営業回りのある仕事だったので、ビジネスバッグが必要でした。
また、もし子どもをもつことがあったらママバッグが必要になるでしょうし、
自分の持つ役割によって、必要なバッグの数は変わります。
今の自分にとっては、バッグは3つでちょうど良いということです。
人によって、定数は5になったり6になったりさまざまです。
定数を決めれば物量リバウンドしない
そして、わたし用途別に1つずつとしましたが、好みによっても多少数を増減させても良いです。例えば、きれいめショルダーが好きで好きでたまらないので、定数は2つにする、など。

「定数」という考えをインストールすれば、同じようなアイテムが増殖しない | CHANTO WEB
大事なのは、決めた数を意識すること。

例えば以前の私は行く先々で色のついたカジュアルなコットントートに惹かれて、
似たようなものをいくつも買っていました。

それなのにきれいめバッグは1つもない、みたいな偏りが出ていました。
好みってそうそう変わらないので、何度でも似たようなものに惹かれてしまうですよね。
そういう習性を理解しよう、と考えを改めました。
「コットントートはすでにお気に入りを1つ持っている」と意識することで、
物欲のストッパーになります。

それまでなんとなく、自分の持ちものは基本的にあれもこれも足りていないのでは?という飢餓感がありました。もっと買わなきゃ、という気持ち。
それが、「コットントートはすでにお気に入りを1つ持っている」と思い出すことで、
すでにちゃんと持っているという安心感と充足感を覚えるようになりました。
おかげで今では、色付きコットントートばかり買う癖はおさまりました。
「定数」という考え方をインストールすることで、
似たようなものばかり買ってしまうことを防げて、
物量リバウンドに効果がありました。
汚部屋を脱出する上で、かなり助けになる考えでした。
今も定数を意識するようにしています。

動画でもバッグを紹介しながら詳しくお話しております。
よかったらあわせてどうぞ。
▼バッグは3つだけ。物量リバウンドしないコツ。
YouTube「おふみチャンネル」チャンネル登録していただけたら嬉しいです。
過去にKADOKAWAさんより出した書籍『バッグは、3つあればいい』に、バッグ以外にも定数にまつわるお話を詳しく書いております。
書店で紙の本も扱っていますし、電子書籍もあります。お手に取っていただけたら嬉しいです。
紙の本『バッグは、3つあればいい』↓
https://a.r10.to/ha7v9e 電子書籍『バッグは、3つあればいい』↓
https://a.r10.to/hyCuDL
▼今月のCHANTO WEBの連載の内容もあわせてご覧いただけるとわかりやすいかもです。
よかったらあわせてどうぞ。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中