お箸の塗装が剥げてきたので、買い替えしようと思っていました。
そして、以前から気になっていた箸置きがなくても自立するお箸を試しに使ってみることにしました。

【+d】木の浮き箸 朱 というものです。
このスッと浮かんだ感じ。

木製の自立するワインスタンドとかあると思うんですが、
あれに似た彫刻的?オブジェ的美しさがあるなぁと思って。
こちらを使ってみた率直な感想を記しておきます。
しかし、お箸に方向性があるので、持ち上げる度に持ち変える必要があります。
間違った向きでお箸を持つと、うまく食べ物を挟めないんですね。
わかりますかね?断面の違い。間違って持つとこうなる。


浮遊したような形になるためにお箸が反っている(というか削ってある)ので、
間違った向き同士で挟もうとすると、結構つかむのが難しいんですね。
正しい向きで持つとこう。もちろんスムーズにつかめます。

慣れれば大丈夫。というか箸置きを使っている感覚で使えばOK。
箸置きを使う時みたいに、右手でお箸の右を取り、左手で少し持ち上げて右手で下からお箸を持つという順序を踏む(つまり三手)と正しい向きで持てるのですが、
酔っ払うとダメかも。使っているうちにお箸が若干回ってくる。
テーブルに置いた姿は彫刻的でとても綺麗だしアイデアもいいなと思うのですが、
率直な意見としては、
このお箸は「酔っ払ってない時に使おう!」です。
見えない箸置きに置くイメージで使う感覚なので、
箸置きを洗わなくて済むと思えば洗い物減っていいのかな。
▶︎持たない暮らし
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
そして、以前から気になっていた箸置きがなくても自立するお箸を試しに使ってみることにしました。

【+d】木の浮き箸 朱 というものです。
このスッと浮かんだ感じ。

木製の自立するワインスタンドとかあると思うんですが、
あれに似た彫刻的?オブジェ的美しさがあるなぁと思って。
こちらを使ってみた率直な感想を記しておきます。
箸置きなしで自立するのは嬉しいけれど、見えない箸置きがあると思って使うべし
箸置きなしで自立するのは嬉しいです。しかし、お箸に方向性があるので、持ち上げる度に持ち変える必要があります。
間違った向きでお箸を持つと、うまく食べ物を挟めないんですね。
わかりますかね?断面の違い。間違って持つとこうなる。


浮遊したような形になるためにお箸が反っている(というか削ってある)ので、
間違った向き同士で挟もうとすると、結構つかむのが難しいんですね。
正しい向きで持つとこう。もちろんスムーズにつかめます。

慣れれば大丈夫。というか箸置きを使っている感覚で使えばOK。
箸置きを使う時みたいに、右手でお箸の右を取り、左手で少し持ち上げて右手で下からお箸を持つという順序を踏む(つまり三手)と正しい向きで持てるのですが、
酔っ払うとダメかも。使っているうちにお箸が若干回ってくる。
テーブルに置いた姿は彫刻的でとても綺麗だしアイデアもいいなと思うのですが、
率直な意見としては、
このお箸は「酔っ払ってない時に使おう!」です。
見えない箸置きに置くイメージで使う感覚なので、
箸置きを洗わなくて済むと思えば洗い物減っていいのかな。
▶︎持たない暮らし
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中