今朝、何気なくテレビをつけたら『旅サラダ』で貫地谷しほりさんが島根・出雲に行っている回でした。
そこで出西窯を訪れていました。
工房の中も映されていて、職人さんたちがいろんな作業をする様子に見入ってわくわくしていました。
出西窯の器が好きです。

この器は、食器が割れまくる我が家において超長生き、
おそらく10年選手なのでは。
外側が金属っぽい質感?の釉薬で、
内側が綺麗な青い艶々の釉薬がかかっています。

初めて手に取った時、宇宙みたいだと思いました。

今も何かを盛るために手にする時、毎度毎度「あ、宇宙。きれい」と思います。
↓これはフィッシュマンズのベストアルバム「空中」ですが、このジャケットを見るとなんとなく出西窯の青い色を思い出します。
何を盛っても絵になるんですよね。
それなりに深さがあるので何でも対応できるし、
大きすぎないのでしまうのも場所をとらなくて良いし。
みんなのお気に入りのうつわが集まってる。見に行くと気分上がる。
↓ ↓ ↓
お気に入りのうつわたち
これは昨年末にお気軽おせちを作って普通に器に盛って食べた時の。
コロナが明けたら、出雲に行きたいです。
と、今年の初旬から思っていましたが、
今日旅サラダを見てますます行きたい気持ちが盛り上がりました。
稲佐の浜で砂を採り、出雲大社を詣でて砂をいただき、街をぶらりと歩いて、出西窯を訪れて。
そういうのんびり国内旅行がしたいです。
うう、旅が恋しい。
ところで、脳の記憶を感じる機能には時間軸がないという話を聞いたことがあります。
過去にあった嫌なことも、思い出していると「今」体験しているような気持ちになって、何度もストレスを感じてしまうので、
何度も繰り返し嫌なことを思い出しているようなら、思考を断ち切るのが大事だと。
時間軸がないなら、過去の旅を思い出したら「今」旅している感覚になれるのでは?と思いました。
過去の旅の写真フォルダを眺めながら、動かない旅を楽しもうと思います。
旅のエッセイを読むのも、行ったこともない場所の映像を勝手に組み立てて、今その街を歩いているような感覚になります。
角田光代さんの旅エッセイ、この2冊は本当に好きで何度も読み返しています。
角田光代さんの小説は結構オーディブルにあったので、次のワクチン接種でまた発熱して寝込んだら聞こうと思う。『愛がなんだ』を聞きたい。(できれば発熱しないでほしいが…)
本を聴けるアプリ「オーディブル」耳は空いてるってときにおすすめです。
30日間無料トライアルあり。
オーディブル
という感じで、いろんな街に思いを馳せながら動かない旅をしようと思いました。
おわり。
↓街歩き気分を楽しんでもらえたら。「住んだら手帳」
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
そこで出西窯を訪れていました。
工房の中も映されていて、職人さんたちがいろんな作業をする様子に見入ってわくわくしていました。
出西窯の器が好きです。

この器は、食器が割れまくる我が家において超長生き、
おそらく10年選手なのでは。
外側が金属っぽい質感?の釉薬で、
内側が綺麗な青い艶々の釉薬がかかっています。

初めて手に取った時、宇宙みたいだと思いました。

今も何かを盛るために手にする時、毎度毎度「あ、宇宙。きれい」と思います。
↓これはフィッシュマンズのベストアルバム「空中」ですが、このジャケットを見るとなんとなく出西窯の青い色を思い出します。
何を盛っても絵になるんですよね。
それなりに深さがあるので何でも対応できるし、
大きすぎないのでしまうのも場所をとらなくて良いし。
みんなのお気に入りのうつわが集まってる。見に行くと気分上がる。
↓ ↓ ↓
お気に入りのうつわたち
これは昨年末にお気軽おせちを作って普通に器に盛って食べた時の。
コロナが明けたら、出雲に行きたいです。
と、今年の初旬から思っていましたが、
今日旅サラダを見てますます行きたい気持ちが盛り上がりました。
稲佐の浜で砂を採り、出雲大社を詣でて砂をいただき、街をぶらりと歩いて、出西窯を訪れて。
そういうのんびり国内旅行がしたいです。
うう、旅が恋しい。
ところで、脳の記憶を感じる機能には時間軸がないという話を聞いたことがあります。
過去にあった嫌なことも、思い出していると「今」体験しているような気持ちになって、何度もストレスを感じてしまうので、
何度も繰り返し嫌なことを思い出しているようなら、思考を断ち切るのが大事だと。
時間軸がないなら、過去の旅を思い出したら「今」旅している感覚になれるのでは?と思いました。
過去の旅の写真フォルダを眺めながら、動かない旅を楽しもうと思います。
旅のエッセイを読むのも、行ったこともない場所の映像を勝手に組み立てて、今その街を歩いているような感覚になります。
角田光代さんの旅エッセイ、この2冊は本当に好きで何度も読み返しています。
角田光代さんの小説は結構オーディブルにあったので、次のワクチン接種でまた発熱して寝込んだら聞こうと思う。『愛がなんだ』を聞きたい。(できれば発熱しないでほしいが…)
本を聴けるアプリ「オーディブル」耳は空いてるってときにおすすめです。
30日間無料トライアルあり。
オーディブル
という感じで、いろんな街に思いを馳せながら動かない旅をしようと思いました。
おわり。
↓街歩き気分を楽しんでもらえたら。「住んだら手帳」
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中