まだ暑いですけど、もう夏も終わりに近づいてますね。
本当に夏は短い。
今年の夏服が成功だったか失敗だったか、振り返りをしていこうと思います。
次の買い物で失敗しないための学びが得られるので。
この夏は8着で着まわししてたんですけど、
そのうち、真夏にものすごい頻度で着た服が4着あります。
この4着で夏の7割をまかなったのでは。

この4着について振り返ったら、
真夏に着られる服の特徴がわかるかも。
という気持ちで振り返りスタート。


もっとも暑い真夏真っ盛りの時に、一番ヘビロテしました。
夏に着られる黒Tなんてあるんだ?!という驚き。
これは二重構造になってるから、中にタンクトップやキャミソールを入れなくても着られるんですよね。
だからこれ1枚で着られて涼しい。
ドライミックス素材だから、汗をかいてもこもらないので涼しい。
インした時の後ろ姿が今っぽい?というか、とりあえずインしておいて決まるところが便利でした。
これが来年も定番として売られてるならまた買いたいくらいよかった。
やっぱり快適な服は本能的に逆らえない。また買いたくなってしまう。
↓これです。

悩んだらこれを履いていました。
真夏に涼しく履けるのでこればっかり着てました。
本当に楽、その上シルエットが綺麗です。
「妥協で涼しさを取る」のではなく、「おしゃれ着として一軍、その上めちゃくちゃ涼しい」という一着でした。
本当に感謝。
涼しく履けるのは、裏地がないから。
裏地がなくても履けるのは、マイクロプリーツのおかげで一枚で着ても下着が透けないから。
タイトなのに下着の線を拾わないので本当に重宝してます。
秋も中にタイツ入れて履きまくる予定です。
これはいい買い物でしたね。
このシルエットが流行ってる限り延々着まくります。
この夏、本当にこればっかり着てたな…。これぞ制服って感じ。
↓これです。

去年買ったもの。
透け透けなので、実質中に入れたタンクトップ一枚で外出できるようなものなので涼しい。
でもタンクトップ一枚で出かけるのと違って肩や腕が丸出しにならないから、夏も上品さを担保しつつ涼しさを得られる。
顔タイプ診断の先生にもこの素材・色はよく似合うとお墨付きをもらったので安心してるんるんで着られて、着ていて気分がいい。(私の顔タイプは「クールタイプ」)
あとこれは個人的事情ですが、推し活する上でこの色・素材が適しているので、昨年も今年も着まくってました。
シアー素材が流行っている限り延々着たいですね。

これもよく着ましたね。
シアーワンピ同様、昨年から持ち越してきたものです。
さすがに二年目ともなると、ボトムスの裾は割と傷んできています。
来年も履くのは難しそう。
サテンパンツは長い丈でも涼しく履けるところが良いですね。
あと軽いし。
シアーワンピの下によく合わせてました。
ちなみにマイクロプリーツスカートをシアーワンピの下に重ねるのもよくやってました。
というかシアーワンピが有能すぎて、下に何を合わせてもなんとなくそれっぽくまとまるんですよね。
シアーワンピ様様。
どれも共通しているのは、涼しく着られるということ。
裏地なしで着られる、キャミソールなしで着られる、汗を蒸発させる。
つまり素材の勝利。
ドライミックス系素材は来年以降も真夏の服選びとして意識しようと思いました。
あとサテンパンツ以外は全てノーアイロンで着られるので、急いで着替えたい場面でもさっと着られて便利でしたね。
なんか、未だにノーアイロンでいけるかどうかって買ってみて洗濯してみないとわからないんですけど……(リネンは毎回要アイロンというのはわかる)
布の組成からノーアイロンでいけるかわかる人間になりたいですね。
次回は、真夏にヘビロテしなかった服についても考えていきます。
おわり。
こちら、少ない服で着回すコツを知れて勉強になります。
↓ ↓ ↓
▶︎少ない服で着回す
動画もあります。8着を紹介しています。
▼今年の夏はこの8着で。【私服の制服化】
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
去年の夏も買い物の振り返りしてたんですけど、ほぼ同じこと言ってた。
本当に夏は短い。
今年の夏服が成功だったか失敗だったか、振り返りをしていこうと思います。
次の買い物で失敗しないための学びが得られるので。
この夏は8着で着まわししてたんですけど、
そのうち、真夏にものすごい頻度で着た服が4着あります。
この4着で夏の7割をまかなったのでは。

この4着について振り返ったら、
真夏に着られる服の特徴がわかるかも。
という気持ちで振り返りスタート。
目次
1.FREAK’S STORE DRY MIXレイヤードTシャツ
2.LVEU. マイクロプリーツレオパードスカート
3.ハーフスリーブシアーワンピース
4.AUNT MARIE’S サテンイージーパンツ
真夏のヘビロテアイテム、共通していたこと。
1.FREAK’S STORE DRY MIXレイヤードTシャツ
2.LVEU. マイクロプリーツレオパードスカート
3.ハーフスリーブシアーワンピース
4.AUNT MARIE’S サテンイージーパンツ
真夏のヘビロテアイテム、共通していたこと。
1.FREAK’S STORE DRY MIXレイヤードTシャツ
これは黒なのに、二重構造なのに、とにかく涼しく着られました。

もっとも暑い真夏真っ盛りの時に、一番ヘビロテしました。
夏に着られる黒Tなんてあるんだ?!という驚き。
これは二重構造になってるから、中にタンクトップやキャミソールを入れなくても着られるんですよね。
だからこれ1枚で着られて涼しい。
ドライミックス素材だから、汗をかいてもこもらないので涼しい。
インした時の後ろ姿が今っぽい?というか、とりあえずインしておいて決まるところが便利でした。
これが来年も定番として売られてるならまた買いたいくらいよかった。
やっぱり快適な服は本能的に逆らえない。また買いたくなってしまう。
↓これです。
2.LVEU. マイクロプリーツレオパードスカート

悩んだらこれを履いていました。
真夏に涼しく履けるのでこればっかり着てました。
本当に楽、その上シルエットが綺麗です。
「妥協で涼しさを取る」のではなく、「おしゃれ着として一軍、その上めちゃくちゃ涼しい」という一着でした。
本当に感謝。
涼しく履けるのは、裏地がないから。
裏地がなくても履けるのは、マイクロプリーツのおかげで一枚で着ても下着が透けないから。
タイトなのに下着の線を拾わないので本当に重宝してます。
秋も中にタイツ入れて履きまくる予定です。
これはいい買い物でしたね。
このシルエットが流行ってる限り延々着まくります。
この夏、本当にこればっかり着てたな…。これぞ制服って感じ。
↓これです。
3.ハーフスリーブシアーワンピース

去年買ったもの。
透け透けなので、実質中に入れたタンクトップ一枚で外出できるようなものなので涼しい。
でもタンクトップ一枚で出かけるのと違って肩や腕が丸出しにならないから、夏も上品さを担保しつつ涼しさを得られる。
顔タイプ診断の先生にもこの素材・色はよく似合うとお墨付きをもらったので安心してるんるんで着られて、着ていて気分がいい。(私の顔タイプは「クールタイプ」)
あとこれは個人的事情ですが、推し活する上でこの色・素材が適しているので、昨年も今年も着まくってました。
シアー素材が流行っている限り延々着たいですね。
4.AUNT MARIE’S サテンイージーパンツ

これもよく着ましたね。
シアーワンピ同様、昨年から持ち越してきたものです。
さすがに二年目ともなると、ボトムスの裾は割と傷んできています。
来年も履くのは難しそう。
サテンパンツは長い丈でも涼しく履けるところが良いですね。
あと軽いし。
シアーワンピの下によく合わせてました。
ちなみにマイクロプリーツスカートをシアーワンピの下に重ねるのもよくやってました。
というかシアーワンピが有能すぎて、下に何を合わせてもなんとなくそれっぽくまとまるんですよね。
シアーワンピ様様。
真夏のヘビロテアイテム、共通していたこと。
この夏重宝したアイテムたちでした。どれも共通しているのは、涼しく着られるということ。
裏地なしで着られる、キャミソールなしで着られる、汗を蒸発させる。
つまり素材の勝利。
ドライミックス系素材は来年以降も真夏の服選びとして意識しようと思いました。
あとサテンパンツ以外は全てノーアイロンで着られるので、急いで着替えたい場面でもさっと着られて便利でしたね。
なんか、未だにノーアイロンでいけるかどうかって買ってみて洗濯してみないとわからないんですけど……(リネンは毎回要アイロンというのはわかる)
布の組成からノーアイロンでいけるかわかる人間になりたいですね。
次回は、真夏にヘビロテしなかった服についても考えていきます。
おわり。
こちら、少ない服で着回すコツを知れて勉強になります。
↓ ↓ ↓
▶︎少ない服で着回す
動画もあります。8着を紹介しています。
▼今年の夏はこの8着で。【私服の制服化】
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
去年の夏も買い物の振り返りしてたんですけど、ほぼ同じこと言ってた。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中