今日は家で愛用している、コンパクトに折りたためる家具について紹介します。

小さな面積の家でも、部屋を多用途に使えたら不便しません。
それを手助けしてくれるのが、小さく畳める家具です。
これらのおかげで、住居費をコンパクトに抑えることができています。
過去に洗濯機も冷蔵庫も家財道具全てを積んで、ハイエース一台で引越ししましたが、それも家具がコンパクトに畳めるおかげ。

動かしやすいということは掃除もしやすいです。
キャンプで便利なものは、家の中でもその力を発揮します。
動画もあります。音声つきで、サクッと折りたたんでいる様子も動画で確認できるので、よかったらあわせてどうぞ。
▼コンパクトに畳める家具で、楽に小さく暮らす。
5つのものを紹介していきます。

折りたたむとコンパクト。
外で使えるものは高機能で、室内使いでも便利。冬も暖かい。年中使える。
snow peak
オフトン BD-103
スノーピークの寝袋「オフトン」です。
その名の通り、お布団のような形状の寝袋。
↓使っているのはこちら。
寝袋によくある、先のすぼまった「みのむし型」ではなく、「封筒型」なので、寝返りを打ててゆったり眠れるので、日常使いしてもストレスがありません。

実はこのオフトンにたどり着く前に、みのむし型の寝袋を買ってみたことがあったんですけど、寝返りが打てなくて失敗したのです。
封筒型は本当に布団感覚で寝られて良いです。
年中使えるところも気に入っています。

春と秋はサイドのファスナーを開けて、掛け布団と敷布団的に使って温度調節。

冬はサイドのファスナーを閉めて、さらに毛布を入れて寝ています。
サイドからの冷気の侵入を防ぐだけでかなり冬の寒さによる不快感をなくせて、暖かく眠れます。
夏は熱中症予防でエアコンのドライモードにして寝ていますが、ファスナーを開けて掛け布団だけ使って寝ています。
なので寝具はこれ1つで年中使うことができています。

たたむとコンパクトになるので引越しの際も場所をとらないので助かりました。

軽い。清潔に保ちやすい。
コンパクト。部屋を多用途に使える。
アイリスオーヤマ
エアリーマットレス
スタンダード/厚み5cm
オフトンの下には三つ折りマットレスを敷いています。
アイリスオーヤマのエアリーマットレス、厚みは5cmのスタンダードタイプを使っています。
2016年に買って5年以上使ってみて、使い心地が良かったので、
つい先日全く同じものを買い替えしました。
ベッドだとその部屋を寝室としてしか使えませんが、
折り畳みマットレスだと、夜はマットレスを敷いて部屋を寝室として使い、
日中は立てかけることで部屋を多用途に使うことができます。

小さな面積の家でも部屋を広々使うことができるのは、コンパクトな家具のおかげです。

清潔に保ちやすいところも気に入っています。
以前ベッドを使っていた頃、マットレスが重くて、定期的に立てかけて風を通すという作業が億劫で、マットレスもベッドのすのこもカビさせてしまいました。

カビさせないことを重視して、軽いマットレスにしたくてこれにしました。
軽いので毎日の上げ下げも苦になりません。
おかげで買ってから5年以上経ちますが、カビさせたことはありません。

中身はカバーから取り出して水洗いできます。
お風呂場でシャワーを当てて洗えるので、清潔に保てます。
私はダニ・埃アレルギーを持っているので、清潔に保ちやすい構造なのは嬉しいです。
↓我が家で使っているのはこちら。

部屋を多用途に使える。
snow peak
ワンアクションテーブル竹
LV-010T
ダイニングテーブル兼デスクとして、
スノーピークのワンアクションテーブルを使っています。

↓こちら。私が買った時と品番が変わっていますが、サイズは同じ。
※生産背景の違いから、以前の品番の頃とは色味が若干違うそうです。
その名の通り、ワンアクションで簡単に畳むことができます。


引越しの際も場所をとりませんでした。

女性でも一人で持ち上げて移動させられます。
スノーピークのこのシリーズは、部屋の中で使っても他の家具と相性がいいところが気に入っています。

天板は竹の集成材です。
例えばオーク材やタモ材といったナチュラル色の家具とも相性がいいですし、
イケアの竹の集成材のシリーズとも合います。

派手な色や素材ではないので、アウトドア感が強すぎず、部屋の中で使いやすいところが気に入っています。
天板がプラスチックだったり派手な色だと家で使うには躊躇する、というか他の家具との調和が取りづらいので…この家でも使える素材感が何より気に入っています。

来客時に、椅子の数以上の人数が来ても対応できる。
snow peak
ワンアクションローテーブル竹
LV-100TR
↓こちら。こちらも私が買った時と品番が変わっていますがサイズは同じ。
※生産背景の違いから、以前の品番の頃とは色味が若干違うそうです。



和室で座卓として使う用に、ダイニングと同じシリーズのもので、
ワンアクションローテーブルを使っています。

我が家は椅子が2脚しかありませんが、
来客時に座卓を使うことで、椅子の数以上の人数でも座ることができます。
もし折り畳みでない座卓だと使わない時も出しっぱなしになって場所をとってしまいますが、
これは使わない時に畳んでしまっておけるので、部屋を多用途に使えます。

軽い。掃除しやすい。
ハイバックでくつろぎ感がある。温泉施設のくつろぎスペースで過ごす感覚を自宅に持ち込める。
くつろぎ用の椅子です。
温泉施設の休憩所にある寝椅子でくつろぐ時間が好きなので、あの感覚を家にも持ち込みたいと思って買いました。

以前はソファを持っていましたが、場所を取るのと掃除・メンテナンスが手間なので手放して、折り畳めるイージーチェアにしています。
人間は体の部位として頭が重いので、長時間映画を見たりするときに頭を支えられるかどうかが大事です。
この椅子はハイバッグで頭までしっかり支えてくれるので、
映画を見たり読書する時に楽で、長時間座っていられます。


使わない時は畳んで立てかけておけるので、
部屋を広々使えます。

以上、愛用している、小さく畳める家具でした。
動画もあわせてどうぞ。
▼コンパクトに畳める家具で、楽に小さく暮らす。
YouTube「おふみチャンネル」チャンネル登録していただけたら嬉しいです。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
ミニマリストの持ち物

小さな面積の家でも、部屋を多用途に使えたら不便しません。
それを手助けしてくれるのが、小さく畳める家具です。
これらのおかげで、住居費をコンパクトに抑えることができています。
過去に洗濯機も冷蔵庫も家財道具全てを積んで、ハイエース一台で引越ししましたが、それも家具がコンパクトに畳めるおかげ。

動かしやすいということは掃除もしやすいです。
キャンプで便利なものは、家の中でもその力を発揮します。
動画もあります。音声つきで、サクッと折りたたんでいる様子も動画で確認できるので、よかったらあわせてどうぞ。
▼コンパクトに畳める家具で、楽に小さく暮らす。
5つのものを紹介していきます。
1.オフトン

折りたたむとコンパクト。
外で使えるものは高機能で、室内使いでも便利。冬も暖かい。年中使える。
snow peak
オフトン BD-103
スノーピークの寝袋「オフトン」です。
その名の通り、お布団のような形状の寝袋。
↓使っているのはこちら。
寝袋によくある、先のすぼまった「みのむし型」ではなく、「封筒型」なので、寝返りを打ててゆったり眠れるので、日常使いしてもストレスがありません。

実はこのオフトンにたどり着く前に、みのむし型の寝袋を買ってみたことがあったんですけど、寝返りが打てなくて失敗したのです。
封筒型は本当に布団感覚で寝られて良いです。
年中使えるところも気に入っています。

春と秋はサイドのファスナーを開けて、掛け布団と敷布団的に使って温度調節。

冬はサイドのファスナーを閉めて、さらに毛布を入れて寝ています。
サイドからの冷気の侵入を防ぐだけでかなり冬の寒さによる不快感をなくせて、暖かく眠れます。
夏は熱中症予防でエアコンのドライモードにして寝ていますが、ファスナーを開けて掛け布団だけ使って寝ています。
なので寝具はこれ1つで年中使うことができています。

たたむとコンパクトになるので引越しの際も場所をとらないので助かりました。
2.エアリーマットレス

軽い。清潔に保ちやすい。
コンパクト。部屋を多用途に使える。
アイリスオーヤマ
エアリーマットレス
スタンダード/厚み5cm
オフトンの下には三つ折りマットレスを敷いています。
アイリスオーヤマのエアリーマットレス、厚みは5cmのスタンダードタイプを使っています。
2016年に買って5年以上使ってみて、使い心地が良かったので、
つい先日全く同じものを買い替えしました。
ベッドだとその部屋を寝室としてしか使えませんが、
折り畳みマットレスだと、夜はマットレスを敷いて部屋を寝室として使い、
日中は立てかけることで部屋を多用途に使うことができます。

小さな面積の家でも部屋を広々使うことができるのは、コンパクトな家具のおかげです。

清潔に保ちやすいところも気に入っています。
以前ベッドを使っていた頃、マットレスが重くて、定期的に立てかけて風を通すという作業が億劫で、マットレスもベッドのすのこもカビさせてしまいました。

カビさせないことを重視して、軽いマットレスにしたくてこれにしました。
軽いので毎日の上げ下げも苦になりません。
おかげで買ってから5年以上経ちますが、カビさせたことはありません。

中身はカバーから取り出して水洗いできます。
お風呂場でシャワーを当てて洗えるので、清潔に保てます。
私はダニ・埃アレルギーを持っているので、清潔に保ちやすい構造なのは嬉しいです。
↓我が家で使っているのはこちら。
3.ワンアクションテーブル

部屋を多用途に使える。
snow peak
ワンアクションテーブル竹
LV-010T
ダイニングテーブル兼デスクとして、
スノーピークのワンアクションテーブルを使っています。

↓こちら。私が買った時と品番が変わっていますが、サイズは同じ。
※生産背景の違いから、以前の品番の頃とは色味が若干違うそうです。
その名の通り、ワンアクションで簡単に畳むことができます。


引越しの際も場所をとりませんでした。

女性でも一人で持ち上げて移動させられます。
スノーピークのこのシリーズは、部屋の中で使っても他の家具と相性がいいところが気に入っています。

天板は竹の集成材です。
例えばオーク材やタモ材といったナチュラル色の家具とも相性がいいですし、
イケアの竹の集成材のシリーズとも合います。

派手な色や素材ではないので、アウトドア感が強すぎず、部屋の中で使いやすいところが気に入っています。
天板がプラスチックだったり派手な色だと家で使うには躊躇する、というか他の家具との調和が取りづらいので…この家でも使える素材感が何より気に入っています。
4.ワンアクションローテーブル

来客時に、椅子の数以上の人数が来ても対応できる。
snow peak
ワンアクションローテーブル竹
LV-100TR
↓こちら。こちらも私が買った時と品番が変わっていますがサイズは同じ。
※生産背景の違いから、以前の品番の頃とは色味が若干違うそうです。



和室で座卓として使う用に、ダイニングと同じシリーズのもので、
ワンアクションローテーブルを使っています。

我が家は椅子が2脚しかありませんが、
来客時に座卓を使うことで、椅子の数以上の人数でも座ることができます。
もし折り畳みでない座卓だと使わない時も出しっぱなしになって場所をとってしまいますが、
これは使わない時に畳んでしまっておけるので、部屋を多用途に使えます。
5.折りたたみイージーチェア

軽い。掃除しやすい。
ハイバックでくつろぎ感がある。温泉施設のくつろぎスペースで過ごす感覚を自宅に持ち込める。
くつろぎ用の椅子です。
温泉施設の休憩所にある寝椅子でくつろぐ時間が好きなので、あの感覚を家にも持ち込みたいと思って買いました。

以前はソファを持っていましたが、場所を取るのと掃除・メンテナンスが手間なので手放して、折り畳めるイージーチェアにしています。
人間は体の部位として頭が重いので、長時間映画を見たりするときに頭を支えられるかどうかが大事です。
この椅子はハイバッグで頭までしっかり支えてくれるので、
映画を見たり読書する時に楽で、長時間座っていられます。


使わない時は畳んで立てかけておけるので、
部屋を広々使えます。

以上、愛用している、小さく畳める家具でした。
動画もあわせてどうぞ。
▼コンパクトに畳める家具で、楽に小さく暮らす。
YouTube「おふみチャンネル」チャンネル登録していただけたら嬉しいです。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
ミニマリストの持ち物
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中