ダイエットで体重が減った時に、
気をつけるのがリバウンド。
物量を減らせた時にも、
気をつけるべきなのがリバウンド。
どれだけ減らしても、増えたらまた逆戻りです。

そして、どれだけものを減らしても、
生活していると、ものは増えていきます。
ノベルティをもらったり、プレゼントをもらったり、
コンビニで食べ物を買ったらカトラリーがついてきたり、
ポストからチラシが入ってきたりと、
普通に生活しているだけで、部屋にものが流入してきます。
なので、部屋に入ってこないように工夫したり、
入ってきたものを使い切ったり、手放していく必要があります。

物量リバウンドを防ぐコツとして、
「〇〇しない」
やめた習慣5つを紹介します。
動画もあります。
↓あわせてどうぞ。

家で食べる場合は、家にカトラリーがあります。
もらったカトラリーは使う機会が特に訪れることなく溜まっていく一方なので、
レジで会計するときに店員さんの手元に注意して、
不要であると伝えるようにして、持ち帰らないようにしています。


ホテルによってはアメニティが充実していて、
良さげな入浴剤や小分けのコンディショナーなどがあったりしますよね。
以前は、もらった方が得だと思っていました。

ですが、普段から使わないものは持ち帰っても使いません。
自分が選んだもの以外は基本的に持たないのがベスト。
アメニティ類は一切持ち帰らずに、ホテルに置いてくることにしました。

化粧品サンプルは、普段使っているメーカーのものなので使ってみると良い出会いになることがあり、もらっています。

ですが、こちらも使わなければ意味がありません。
自分の意思でお金を出して買っていないものは、
存在を忘れがちです。

↑雑多なもの入れと化した引き出し。ここに入れると数年放置も普通にあり得る。
そこで、保管場所を変えることで
存在を忘れないように工夫しています。
化粧するダイニングテーブルの上にポンと置いておくと、邪魔で違和感があるので
「さっさと使い切りたい」となります。

明らかに不要なものはサクサク捨てられるのですが、
出前のチラシなどが入っていると、
「今度使えるのでは?」と思って残しておきたくなったりもします。
しかし、置き場所が定まらないので
テーブルの上やリビングボードの上などを浮遊点のように行き来して邪魔になります。

私は割り切って、少しでも気になる情報があって捨てられないものは、
さくっとスマホで写真に撮って、
物理のチラシは捨てることにしています。

以前は名刺を物理で残して、フォルダに収納して管理していました。
ですがこの方法だと、検索性が低いです。
その上、どんどん増える一方で場所をとります。
3年ほど前から、名刺はデジタルで管理しています。
WANTEDLY PEOPLEという名刺管理アプリを使っています。
名刺をスマホで撮影すると自動で文字を認識してデータ化してくれます。

保管に場所をとらない上、検索性が高いところも使い勝手がよくて気に入っています。
以上、まとめると

これらに気をつけると、物量リバウンドを防ぐ上で効果があります。
これらを意識することで、すっきりした物量を維持できています。
よかったら試してみてください。
動画もあわせてどうぞ。
▼物量リバウンドしないコツ。やめた習慣5つ。
YouTube「おふみチャンネル」チャンネル登録していただけたら嬉しいです。
汚部屋時代、
「片付けを習慣にしたい」「すっきりを保ちたい」と思うたびに読みに行っていたトラコミュ。
↓ ↓ ↓
おうちを片づけたい
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
▼シンプルライフはたのし。やめてよかったものファッション編。
気をつけるのがリバウンド。
物量を減らせた時にも、
気をつけるべきなのがリバウンド。
どれだけ減らしても、増えたらまた逆戻りです。

そして、どれだけものを減らしても、
生活していると、ものは増えていきます。
ノベルティをもらったり、プレゼントをもらったり、
コンビニで食べ物を買ったらカトラリーがついてきたり、
ポストからチラシが入ってきたりと、
普通に生活しているだけで、部屋にものが流入してきます。
なので、部屋に入ってこないように工夫したり、
入ってきたものを使い切ったり、手放していく必要があります。

物量リバウンドを防ぐコツとして、
「〇〇しない」
やめた習慣5つを紹介します。
動画もあります。
↓あわせてどうぞ。
1.コンビニでカトラリーをもらわない

家で食べる場合は、家にカトラリーがあります。
もらったカトラリーは使う機会が特に訪れることなく溜まっていく一方なので、
レジで会計するときに店員さんの手元に注意して、
不要であると伝えるようにして、持ち帰らないようにしています。

2.ホテルのアメニティを持ち帰らない

ホテルによってはアメニティが充実していて、
良さげな入浴剤や小分けのコンディショナーなどがあったりしますよね。
以前は、もらった方が得だと思っていました。

ですが、普段から使わないものは持ち帰っても使いません。
自分が選んだもの以外は基本的に持たないのがベスト。
アメニティ類は一切持ち帰らずに、ホテルに置いてくることにしました。
3.化粧品サンプルは溜めない。即使う。

化粧品サンプルは、普段使っているメーカーのものなので使ってみると良い出会いになることがあり、もらっています。

ですが、こちらも使わなければ意味がありません。
自分の意思でお金を出して買っていないものは、
存在を忘れがちです。

↑雑多なもの入れと化した引き出し。ここに入れると数年放置も普通にあり得る。
そこで、保管場所を変えることで
存在を忘れないように工夫しています。
化粧するダイニングテーブルの上にポンと置いておくと、邪魔で違和感があるので
「さっさと使い切りたい」となります。
4.チラシは溜めない

明らかに不要なものはサクサク捨てられるのですが、
出前のチラシなどが入っていると、
「今度使えるのでは?」と思って残しておきたくなったりもします。
しかし、置き場所が定まらないので
テーブルの上やリビングボードの上などを浮遊点のように行き来して邪魔になります。

私は割り切って、少しでも気になる情報があって捨てられないものは、
さくっとスマホで写真に撮って、
物理のチラシは捨てることにしています。
5.名刺は物理で残さない。アプリで管理。

以前は名刺を物理で残して、フォルダに収納して管理していました。
ですがこの方法だと、検索性が低いです。
その上、どんどん増える一方で場所をとります。
3年ほど前から、名刺はデジタルで管理しています。
WANTEDLY PEOPLEという名刺管理アプリを使っています。
名刺をスマホで撮影すると自動で文字を認識してデータ化してくれます。

保管に場所をとらない上、検索性が高いところも使い勝手がよくて気に入っています。
以上、まとめると

これらに気をつけると、物量リバウンドを防ぐ上で効果があります。
これらを意識することで、すっきりした物量を維持できています。
よかったら試してみてください。
動画もあわせてどうぞ。
▼物量リバウンドしないコツ。やめた習慣5つ。
YouTube「おふみチャンネル」チャンネル登録していただけたら嬉しいです。
汚部屋時代、
「片付けを習慣にしたい」「すっきりを保ちたい」と思うたびに読みに行っていたトラコミュ。
↓ ↓ ↓
おうちを片づけたい
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
▼シンプルライフはたのし。やめてよかったものファッション編。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中