先日YouTubeに『これのおかげで暮らしやすくなった、買ってよかったもの4つ』の動画をアップし、その中でもちらっとお話しましたが……
少し前の話ですが、新宿駅でスマホを落としまして。
まあ困りました。

すぐにスマホに電話をかけました。(一緒にいた知人にかけてもらった)
拾ってくれた人がいたら連絡がとれるかなと思ったので。
落としたのに気づいてすぐはコールが鳴って電話をかけらていれたのに、その後数分で電源が切られたようで電話もかけられなくなりました。(充電は十分あったはずなので、電源を切られたようだった?)
JRにも警察にも届けたけれど連絡がないまま。諦めて帰宅。
もう帰ってこないかもと不安になりましたが、
結果的に帰ってきました。
翌日の早朝に、一度電源が入れられたようで(?)
その時に「iPhoneを探す」が機能して、iPadに通知が来て新宿駅にあることがわかり、
落し物センターで保管してくれていたことがわかったのでした。
スマホなし生活をしたのは1日だけでしたが、本当に不便しました。
1.地図アプリが開けない
まず、スマホがないと出かけた先で地図アプリが開けない。
なので、確実に道のわかる場所でないと行くのが不安すぎます。

2.写真に撮る術がない
そして、地図がないなら案内板の地図を見ればいいと思ったのですが、
スマホがないと地図の写真が撮れないので詰みました。
カメラもスマホに頼っていたので、写真に収める方法がありませんでした。

3.メモを持ち歩く習慣がなくなってしまっていた
ならメモすればいいだろう、と思ったのですが、
いつもスマホでメモを取っていたので、紙とペンを持っていなかったのです。

4.リアルタイムな連絡がとれない
そして電話で連絡が取れません。LINEもできません。急な待ち合わせ場所の変更などはもう絶望的。
頼りになるのがTwitterなどSNSのDMでした。(リアルタイムではないですが)
これならPCで事前に連絡を取っておくことができます。
待ち合わせ場所も
「〇〇駅の〇〇改札を出て右の本屋の前の柱が2本あるうちの、店に向かって左側の前で集合」など詳細まで決めておけば、なんとか待ち合わせが可能でした。
他にもモバイルSuicaにお金がチャージされているからそれを失うのがもったいないなどありましたが…
スマホがいかに生活必需品になっているのか思い知らされたのが、この4つでした。
1.地図
2.写真
3.メモ
4.リアルタイムな連絡手段
普段いかにスマホに頼っているのかがよくわかりました。
それで思ったのが、今後は絶対にスマホを落としたくないということ。
スマホなんて割と重いものを落としたら音で気付くだろうと思うかもしれませんが、
新宿駅は人が多いので、落としても音が全然しませんでした。
落としたことに全く気づけないということがよくわかったので、落とさない工夫が必要だなと思いました。
なので、人の多い駅で乗り換えしたり、1日に何度も電車に乗る日はスマホケースをショルダータイプにするのが一番安心だなぁと思いました。
でも、なんとなく革のミニショルダーっぽいのはイメージと違うと思っていて、
シュッとしてミニマルな雰囲気のもので、普段の装いに合わせても自然に馴染むものが良いと思っていました。
それでスマホケースとして加えたのが、topologieのドロマイツでした。

マットな質感とシュッとしたデザインが好みです。
動画の1番目に登場します。
よかったら見てみてください。
↓ ↓ ↓
【動画】これのおかげで暮らしやすくなった。買ってよかったもの4つ。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
少し前の話ですが、新宿駅でスマホを落としまして。
まあ困りました。

すぐにスマホに電話をかけました。(一緒にいた知人にかけてもらった)
拾ってくれた人がいたら連絡がとれるかなと思ったので。
落としたのに気づいてすぐはコールが鳴って電話をかけらていれたのに、その後数分で電源が切られたようで電話もかけられなくなりました。(充電は十分あったはずなので、電源を切られたようだった?)
JRにも警察にも届けたけれど連絡がないまま。諦めて帰宅。
もう帰ってこないかもと不安になりましたが、
結果的に帰ってきました。
翌日の早朝に、一度電源が入れられたようで(?)
その時に「iPhoneを探す」が機能して、iPadに通知が来て新宿駅にあることがわかり、
落し物センターで保管してくれていたことがわかったのでした。
スマホなし生活をしたのは1日だけでしたが、本当に不便しました。
1.地図アプリが開けない
まず、スマホがないと出かけた先で地図アプリが開けない。
なので、確実に道のわかる場所でないと行くのが不安すぎます。

2.写真に撮る術がない
そして、地図がないなら案内板の地図を見ればいいと思ったのですが、
スマホがないと地図の写真が撮れないので詰みました。
カメラもスマホに頼っていたので、写真に収める方法がありませんでした。

3.メモを持ち歩く習慣がなくなってしまっていた
ならメモすればいいだろう、と思ったのですが、
いつもスマホでメモを取っていたので、紙とペンを持っていなかったのです。

4.リアルタイムな連絡がとれない
そして電話で連絡が取れません。LINEもできません。急な待ち合わせ場所の変更などはもう絶望的。
頼りになるのがTwitterなどSNSのDMでした。(リアルタイムではないですが)
これならPCで事前に連絡を取っておくことができます。
待ち合わせ場所も
「〇〇駅の〇〇改札を出て右の本屋の前の柱が2本あるうちの、店に向かって左側の前で集合」など詳細まで決めておけば、なんとか待ち合わせが可能でした。
他にもモバイルSuicaにお金がチャージされているからそれを失うのがもったいないなどありましたが…
スマホがいかに生活必需品になっているのか思い知らされたのが、この4つでした。
1.地図
2.写真
3.メモ
4.リアルタイムな連絡手段
普段いかにスマホに頼っているのかがよくわかりました。
それで思ったのが、今後は絶対にスマホを落としたくないということ。
スマホなんて割と重いものを落としたら音で気付くだろうと思うかもしれませんが、
新宿駅は人が多いので、落としても音が全然しませんでした。
落としたことに全く気づけないということがよくわかったので、落とさない工夫が必要だなと思いました。
なので、人の多い駅で乗り換えしたり、1日に何度も電車に乗る日はスマホケースをショルダータイプにするのが一番安心だなぁと思いました。
でも、なんとなく革のミニショルダーっぽいのはイメージと違うと思っていて、
シュッとしてミニマルな雰囲気のもので、普段の装いに合わせても自然に馴染むものが良いと思っていました。
それでスマホケースとして加えたのが、topologieのドロマイツでした。

マットな質感とシュッとしたデザインが好みです。
動画の1番目に登場します。
よかったら見てみてください。
↓ ↓ ↓
【動画】これのおかげで暮らしやすくなった。買ってよかったもの4つ。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
新刊、『小さな暮らしは生きやすい』が2021年12月9日に発売になりました! Amazonでのご購入はこちらから。書籍もKindle版もあります。
↓ ↓ ↓
楽天ブックスでのご購入はこちらから。書籍も電子書籍楽天koboもあります。
↓ ↓ ↓
LINEスタンプ発売中