最近、夜早く(といっても24時までに)寝るには、
「照明計画が大事」だと気づきました。

日中は昼白色で明るく、
食事時は電球色のペンダントライト+間接照明、
お風呂上がりは間接照明オンリー、
という具合に明かりの色を白→オレンジへ、
光量を明→暗へと絞っていくと、
「これから寝るんですよー。眠くなりましょうねー」
と体に言外に伝えられるなと気づきました。
ペンダントライトはめちゃくちゃ検討に検討を重ねて、
こちらにしました。

ショップ名は「flame」、
商品名は「funnel」、色は「gross white」
↓これです。色は三色あるのですが、わたしが買ったのは白いもの。
何がいいって、この照明は「一人間接照明」みたいな感じなんですよね。
二重にシェードがある感じになっていて、
手前のシェードがあるおかげで、光がシェード内でぼんやり広がって、降りてくる光が柔らかいのです。

長めに垂らすとピンスポットライトみたいな感じで、食事を照りっとおいしそうに見せてくれるという効果も。
どこで見つけたかというと、陶磁器メーカーNIKKOのショールーム/ストアで出会いました。
これは全然売り物ではなくて店舗什器だったのですが、あまりに素敵な照明だったし、こんな一人間接照明みたいなライトを他で見かけたことがなかったので「これだ!」と思い、
店員さんに「このライトはどこのものでしょうか……?」とお尋ねしたのでした。
コードとランプシェードが白くて一体感があるところも好きです。切れ目がない感じ。
凛とした佇まいも好きです。
とにかく好きで、最近部屋に入った時に視界にこの照明が入るたびに、それだけでちょっとテンションが上がります。
白くてイケアのスタンド照明とも相性いいですし。
自分の部屋の好き度がちょっと上がりました。
いい買い物でした。
▼照明何買おう?とか、インテリアについて検討する時に参考にしているトラコミュ。
シンプルなインテリア
↑ガラーン気味、シンプルで好き。
最近照明を買った話でした。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
「照明計画が大事」だと気づきました。

日中は昼白色で明るく、
食事時は電球色のペンダントライト+間接照明、
お風呂上がりは間接照明オンリー、
という具合に明かりの色を白→オレンジへ、
光量を明→暗へと絞っていくと、
「これから寝るんですよー。眠くなりましょうねー」
と体に言外に伝えられるなと気づきました。
ペンダントライトはめちゃくちゃ検討に検討を重ねて、
こちらにしました。

ショップ名は「flame」、
商品名は「funnel」、色は「gross white」
↓これです。色は三色あるのですが、わたしが買ったのは白いもの。
何がいいって、この照明は「一人間接照明」みたいな感じなんですよね。
二重にシェードがある感じになっていて、
手前のシェードがあるおかげで、光がシェード内でぼんやり広がって、降りてくる光が柔らかいのです。

長めに垂らすとピンスポットライトみたいな感じで、食事を照りっとおいしそうに見せてくれるという効果も。
どこで見つけたかというと、陶磁器メーカーNIKKOのショールーム/ストアで出会いました。
これは全然売り物ではなくて店舗什器だったのですが、あまりに素敵な照明だったし、こんな一人間接照明みたいなライトを他で見かけたことがなかったので「これだ!」と思い、
店員さんに「このライトはどこのものでしょうか……?」とお尋ねしたのでした。
コードとランプシェードが白くて一体感があるところも好きです。切れ目がない感じ。
凛とした佇まいも好きです。
とにかく好きで、最近部屋に入った時に視界にこの照明が入るたびに、それだけでちょっとテンションが上がります。
白くてイケアのスタンド照明とも相性いいですし。
自分の部屋の好き度がちょっと上がりました。
いい買い物でした。
▼照明何買おう?とか、インテリアについて検討する時に参考にしているトラコミュ。
シンプルなインテリア
↑ガラーン気味、シンプルで好き。
最近照明を買った話でした。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中