畳があるような「和なリビング」に興味があります。
みなさんの実家には畳ってありましたか?
私は畳で過ごす時間が好きでした。
そのおかげで、実家を出て以降も一人暮らしの部屋を除いては、
全て畳ありの部屋を選んできました。
リビングはダイニングとセットで洋室であることがほとんどだと思いますが、
私はくつろぎの間には畳があってほしいなと思います。
私にとって憧れの空間はずっと変わらず
・お寺のお庭拝観のお部屋
・旅館の客室
です。
ガラーンとして無駄なもののない空間。
でもくつろぎ感とあたたかみがある、そんな部分に惹かれます。
畳の空間にはメリットもたくさん。
部屋を多用途に使えます。
例えば、来客があった時に何人でもテーブルを囲めたり、
布団を敷けば寝室になったり、
服を作るのに型紙を広げたり。
ミニマルな暮らしの味方だと改めて感じました。
SHOEIさんの家づくりから学ぶ『取り入れたい部屋作り』
連載第二回は「和なリビング編」が公開されました。
洋室のダイニングと一続きのモダンな雰囲気の「和なリビング」の事例を
SHOEIさんの家づくりから見ていきます。
連載第二回の投稿はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
みなさんの実家には畳ってありましたか?
私は畳で過ごす時間が好きでした。
そのおかげで、実家を出て以降も一人暮らしの部屋を除いては、
全て畳ありの部屋を選んできました。
リビングはダイニングとセットで洋室であることがほとんどだと思いますが、
私はくつろぎの間には畳があってほしいなと思います。
私にとって憧れの空間はずっと変わらず
・お寺のお庭拝観のお部屋
・旅館の客室
です。
ガラーンとして無駄なもののない空間。
でもくつろぎ感とあたたかみがある、そんな部分に惹かれます。
畳の空間にはメリットもたくさん。
部屋を多用途に使えます。
例えば、来客があった時に何人でもテーブルを囲めたり、
布団を敷けば寝室になったり、
服を作るのに型紙を広げたり。
ミニマルな暮らしの味方だと改めて感じました。
SHOEIさんの家づくりから学ぶ『取り入れたい部屋作り』
連載第二回は「和なリビング編」が公開されました。
洋室のダイニングと一続きのモダンな雰囲気の「和なリビング」の事例を
SHOEIさんの家づくりから見ていきます。
連載第二回の投稿はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中