先週、ウイルス性胃腸炎にかかりました。
お食事中の方は「戻る」推奨です。
備忘録とウイルス性胃腸炎の方が検索した時の何かの役に立てればと記録しておきます。
晩御飯を食べて帰りの電車ですでに気持ち悪くなってきて、降りるか迷いましたがどうにか最寄りまで到着。
家までの道のりで戻しそうになりながら、その苦しみの波を何度か乗り越えてどうにか帰宅。
そこからは23時から翌朝4時頃まで、30分に一回嘔吐を繰り返しました。
吐く時のライフハックを見つけたので発表させてください。
水分補給で水を飲むと、吐く時に胃液の味がしてまずいのですが、
ポカリを飲むと吐く時の液体の味がポカリ味になるので口の中の味がマシです!!!
食べたものを出し切った後は、濃い黄緑色の液体を履いていました。
思い当たるのは、火の通った牡蠣のパスタ?
あるいは手を洗わずに食べたポテト…?
何が原因かはわからなかったのですが、ともかく病院にかかって下った診察結果はウイルス性胃腸炎とのことでした。
点滴はせず、経口補水液OS-1をこまめに飲んでくださいとのこと。
500mlペットを4本買いましたがちょうどよかったです。
それから薬を処方されました。
この後下痢になる可能性が高いと言われたのですが、その症状は出ませんでした。
(下痢にならない人もいるとは聞いていた)
ただ、帰宅して一眠りしてから熱が上がってきました。
37度を超えて、気づけば関節が痛くてしょうがない。
再度計ってみると38.6度ほどまで上がっていました。
この日に締め切りの仕事があったので延期してもらうことになり(申し訳ない)
電話する必要があったのですが、話しながら滝のような汗をかいてすぐに服がぐっしょり濡れることに。
寝ている間も寝汗がひどくて、トップスを変えながら夜を過ごしました。
そこで高熱の日の睡眠の学び。
コットン100よりもスポーツインナーを着ると良いということ!
コットンだと服が濡れて冷える、いわゆる汗冷えをしてしまうので、スポーツインナーが最適でした。
これに着替えてからは汗冷えで夜中に目覚めることがなくなりました。
YSENTOというメーカーの「長袖シャツ レディース スポーツ 丸首 UVカット トレーニングシャツ」で寝たら快適でした。
▼こちら
胃腸炎にかかって3日目の朝にはようやく37度台まで下がってきました。
とはいえ微熱ですが。
「食べられるならおかゆとかうどんとか炭水化物を食べてください。
あとはゼリーとかジュースも良いですね」
とお医者さんに言われていたので、
買い込んだ赤ちゃんりんごジュースを飲んでましたが、これが美味しくて美味しくて…。
随分助けられて、りんごジュース自体が好きになりました。
↓最終的にアンパンマンの完熟りんご100を常備してました。
程よい甘味とりんご感か゛おいしい!
染み渡る。
3日目まではうどん、鍋焼きうどん、おかゆなどを食べていましたが、
4日目からは鶏肉を焼いたものをポン酢で食べたりもしてました。
体がタンパク質と炭水化物とりんごジュースを求めている感じがしました。
今は元気になりましたが、まだ脂っこいものやアルコールは見ても摂取したい気持ちにならないので、お腹に優しいものを食べるようにしています。
飲み物もノンカフェイン紅茶にしたり、炭酸水を水で割って泡少なめにしたりしてます。
2017年夏、2019年春にも急性胃腸炎になっていて、その度に食べられる量が減ってしまっていたのですが、今回は食べられる量の戻りが良いような気がします。
前回は食べられるかと思ってうどんの天かすなどを食べては気持ち悪くなって振り出しに戻る…みたいなことになっていたので、
今回は脂っこいものを排除することで振り出しに戻らずに済んでいるからかな?などと思っています。
季節の変わり目ですが、みなさんも体調に気をつけてお過ごしください。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中