こんにちは、おふみです。
最近、子どもがよくするポーズがあります。
(私から見て)右の手を上げて左の手を下げています。
その姿はまるで埴輪のよう。
寝転んでいる時も埴輪。

お風呂で湯船に浸かっている時も埴輪。

このポーズのまま固まって無言です。
普段、喃語を話しているのですが埴輪ポーズで入浴中はいつも無言。でもとても物言いたげな顔。
毎日埴輪ポーズでお風呂に入ってます。
このポーズで無言の時は恐らく緊張してる模様。
でもお風呂は割と好きそう。

「埴輪と土偶ってどう違うんだっけ?」と思いましたか?
縄文時代に作られたのが土偶、古墳時代に作られたのが埴輪だそうです。
↓こっちは土偶
↓こっちが埴輪
夜に授乳しながらドラマを見るようになりました。
『大豆田とわ子と三人の元夫』を再度見て、
その流れで『カルテット』を再度完走。
今は松田龍平繋がりで『0.5の男』を見ています。
映画『横道世之介』の沖田修一監督です。
横道世之介が大好きなのできっと好きだろうと思って見始めたのですが、授乳しながらちょいちょい爆笑してしまっています。世之介もそうだった。
おすすめのドラマがあれば教えてほしいです。
夜寝る前に(寝落ちしなければ)30分くらい読書しています。
『家事でモメない部屋づくり』『ママはテンパリスト(1巻)』を読み終えました。
今は『死んだ山田と教室』と『影響力の武器』を読んでいます。
『死んだ山田と教室』は会話が面白いので舞台で観たいなーと思います。(まだ読んでいる途中ですが。)
少し前にミニマリストのNozomiさんとランチしました。
会ったら不思議と片づけしたくなり(片づけの話をしたわけではなかったのだけれど)、
帰宅後にゴミ袋1袋分のものを手放しました。(襟の伸びたTシャツなどを処分した)
片付けたくなるポジティブパワーのようなものが漂っているのだと思います。すごい!
それから先日、子が寝ている時に、窓を開けて風が吹き込むのを肌で感じながら、鳥が飛んでビルにとまってまた飛んでいくのを見ていたら、こういう時間いいな、チルだな…となりました。
6ヶ月の子どもを連れてきてくれたのですが、我が子と並ぶと体幹も表情もしっかりしていて「パイセン!!!」となりました。
「育児どう?」と聞かれて、
「生きてきて人生で今が一番幸せ」と答えました。
退院してきた日からずっと、ボーナスステージみたいな毎日だなと思う。
謎の替え歌を歌って子どもと戯れている時間が楽しいです。
産後ハイなのか?つわりがあまりに辛かったのと、産む直前まで息苦しさが辛かったので、それから解放されて体が楽というのは大きいです。
産後、全身に不調は出てますが…。
授乳の姿勢で胃腸を痛め、えづいた時に咳をしすぎたせいで咳喘息になり一晩中眠れなくなり、歯が痛いと思ったら割れていることがわかり、痔になったり…と病院に通いまくりの日々ですが、でもつわりから解放されがのが嬉しい。
そして何より子どもがかわいいので、体調不良が治ったらもう体調不良だったこと自体を忘れていくという感じで…(これもマミーブレインか?)
夫が3ヶ月育休をとっていて、二交代シフト制育児をしているので、かなり睡眠時間を確保できているのはかなり大きい。
私は0時過ぎに布団に入って1時過ぎに寝ついて7時の授乳で起きて授乳後に30分〜1時間寝る、というスケジュールなので少なくとも6時間くらいは眠れています。
夫は18時に就寝し、新生児期は0時に起床していました。
最近は午前2時起床。(子どもと同室で寝ているので泣いたら気づける体制)
シフト制については『幸せシフト制育児』(芳田みかん著)と、『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 改訂版』(ジーナ・フォード著)を参考にして時間割をアレンジしました。
シフト制については別の記事でじっくり書きたいです。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。

にほんブログ村
こちらもどうぞ。
最近、子どもがよくするポーズがあります。
(私から見て)右の手を上げて左の手を下げています。
その姿はまるで埴輪のよう。
寝転んでいる時も埴輪。

お風呂で湯船に浸かっている時も埴輪。

このポーズのまま固まって無言です。
普段、喃語を話しているのですが埴輪ポーズで入浴中はいつも無言。でもとても物言いたげな顔。
毎日埴輪ポーズでお風呂に入ってます。
このポーズで無言の時は恐らく緊張してる模様。
でもお風呂は割と好きそう。

「埴輪と土偶ってどう違うんだっけ?」と思いましたか?
縄文時代に作られたのが土偶、古墳時代に作られたのが埴輪だそうです。
↓こっちは土偶
↓こっちが埴輪
最近のこと
さて、最近のこと。夜に授乳しながらドラマを見るようになりました。
『大豆田とわ子と三人の元夫』を再度見て、
その流れで『カルテット』を再度完走。
今は松田龍平繋がりで『0.5の男』を見ています。
映画『横道世之介』の沖田修一監督です。
横道世之介が大好きなのできっと好きだろうと思って見始めたのですが、授乳しながらちょいちょい爆笑してしまっています。世之介もそうだった。
おすすめのドラマがあれば教えてほしいです。
夜寝る前に(寝落ちしなければ)30分くらい読書しています。
『家事でモメない部屋づくり』『ママはテンパリスト(1巻)』を読み終えました。
今は『死んだ山田と教室』と『影響力の武器』を読んでいます。
『死んだ山田と教室』は会話が面白いので舞台で観たいなーと思います。(まだ読んでいる途中ですが。)
少し前にミニマリストのNozomiさんとランチしました。
会ったら不思議と片づけしたくなり(片づけの話をしたわけではなかったのだけれど)、
帰宅後にゴミ袋1袋分のものを手放しました。(襟の伸びたTシャツなどを処分した)
片付けたくなるポジティブパワーのようなものが漂っているのだと思います。すごい!
それから先日、子が寝ている時に、窓を開けて風が吹き込むのを肌で感じながら、鳥が飛んでビルにとまってまた飛んでいくのを見ていたら、こういう時間いいな、チルだな…となりました。
二交代シフト制育児
つい先日、友人が家に遊びに来てくれました。6ヶ月の子どもを連れてきてくれたのですが、我が子と並ぶと体幹も表情もしっかりしていて「パイセン!!!」となりました。
「育児どう?」と聞かれて、
「生きてきて人生で今が一番幸せ」と答えました。
退院してきた日からずっと、ボーナスステージみたいな毎日だなと思う。
謎の替え歌を歌って子どもと戯れている時間が楽しいです。
産後ハイなのか?つわりがあまりに辛かったのと、産む直前まで息苦しさが辛かったので、それから解放されて体が楽というのは大きいです。
産後、全身に不調は出てますが…。
授乳の姿勢で胃腸を痛め、えづいた時に咳をしすぎたせいで咳喘息になり一晩中眠れなくなり、歯が痛いと思ったら割れていることがわかり、痔になったり…と病院に通いまくりの日々ですが、でもつわりから解放されがのが嬉しい。
そして何より子どもがかわいいので、体調不良が治ったらもう体調不良だったこと自体を忘れていくという感じで…(これもマミーブレインか?)
夫が3ヶ月育休をとっていて、二交代シフト制育児をしているので、かなり睡眠時間を確保できているのはかなり大きい。
私は0時過ぎに布団に入って1時過ぎに寝ついて7時の授乳で起きて授乳後に30分〜1時間寝る、というスケジュールなので少なくとも6時間くらいは眠れています。
夫は18時に就寝し、新生児期は0時に起床していました。
最近は午前2時起床。(子どもと同室で寝ているので泣いたら気づける体制)
シフト制については『幸せシフト制育児』(芳田みかん著)と、『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 改訂版』(ジーナ・フォード著)を参考にして時間割をアレンジしました。
シフト制については別の記事でじっくり書きたいです。
おわり。
▼いつも応援ありがとうございます。
こちらのバナーをぽちっと押して応援していただけるとすごく嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもどうぞ。
新刊『暮らしを見直す10分間』(大和書房)が2024年6月9日に発売になりました!
紙の書籍もKindle版もあります。
片付け本×手帳『おふみさんの捨てログ』(文響社)発売中。
日付フリーなのでいつからでも始められます。
『小さな暮らしは生きやすい』(大和書房)販売中。 紙の書籍もKindle版もあります。
LINEスタンプ発売中