見本が届きました!『小さな暮らしは生きやすい』中身ちら見せ。
12/9に発売になる新刊『小さな暮らしは生きやすい(大和書房)』の見本が出来上がりました! ゲラチェックはしていましたが、 本の形になった本にはようやく対面できました…! 11ヶ月もかけて書いたものなので、感慨深いものがあります。 今日は一足お先に、少しだけ中身
12/9に発売になる新刊『小さな暮らしは生きやすい(大和書房)』の見本が出来上がりました! ゲラチェックはしていましたが、 本の形になった本にはようやく対面できました…! 11ヶ月もかけて書いたものなので、感慨深いものがあります。 今日は一足お先に、少しだけ中身
「使えるものがあるなら持ち帰った方が得でしょ」と思っていた頃がありました。 2014年秋までその思考だったので、行く先々で人がいらないというものをもらって帰っていました。「誰かこれ要りませんか?」という譲渡品、ノベルティ、贈り物、どんどんものが増えていく。収
化粧ポーチがいっぱいになってきたので、 中身を全部出しして整理しました。 以前も何度かブログでお話ししていますが、 1日10分4分類で身軽になれる方法を用いています。 音声付きの動画もYouTubeにアップしたのでよかったらどうぞ。 ▼化粧ポーチを「冷蔵庫」だと思うべ
視界に入るものって「あって当たり前」と思ってしまって、 そうなると減らすという発想がなくなって、どんどん足し算思考になります。 片付かないからものを減らそう!じゃなくて、片付かないから収納用品を買い足そう!という方向に進みがちで。 そこでものを増やさないコ
体と家は似ていると思いませんか? わたしは常々思っておりまして。 食べたら栄養を取り込んで、排出までがセット。 食べたのに出さないで溜め込むと体に良くありません。 家もそう。 ものを買って必要に応じて使い、不要になったら手放す必要があります。 使っていないも
今朝「手放したいものを報告すると、背中を押したり押さなかったりする部屋」を開きました。 そこで、今はレコードプレーヤーがないためにもう聞けないけれど、思い出深いレコードたちが手放せないというお悩みを相談していただきました。レコードはCDよりもさらに、買った時
CHANTO WEBさんにて連載が公開されました! 公開したてほやほや、 「定数」という考えをインストールすれば、ものの増殖を防げるというお話。 行く先々で似たようなものに惹かれることってないですか? 多分、自制心がなければ我が家のドレッサーはごついイヤリングだらけ
先日から引き続きタンスの整理中です。 またもやタンスの化石が出てきました。 無印のブラです。 なぜか無印のインナーと相性が良くないんですよね。 ですが、無印で衣類系の消耗品を定期的に買うことに憧れがあって…… 家具・収納・カトラリー・文具・化粧品・食品に関し
先日、1日10分片付けを習慣にして毎日続ければ1ヶ月で30カ所分身軽になれるという話をしました。 今日は溜め込んだ雑誌の切り抜き作業をしました。 1日10分で身軽になれる方法 この話は動画を見ていただくとわかりやすいと思います。音声つきなのでサクッとどうぞ。 切り
今から6年前、汚部屋状態でした。 そこから脱することができたのは、1日10分でいいから片付けすると決めて、それを続けられたから。 今日はその「1日10分で片付けられる方法」について書きます。 音声つきの動画があるので、合わせてどうぞ。動画も10分ほどなので、サクッと